あすにはばたく集い

10月30日(水)に、県内の16校の特別支援学校をオンラインでつないで、「あすにはばたく集い」が開催されました。

「あすにはばたく集い」は障害のある子どもたちの社会参加と自立・理解促進のための集まりです。今回は、アーティストの石村嘉成氏とそのお父様の石村和徳氏をお招きして、ご自身のご経験から貴重なご講演をいただきました。

その後、岡山市障害者権利擁護・虐待防止センター長の村上眞氏を講師に、「障害者総合支援法の改正について」と題して研修しました。最新の情報を学ぶことができるよい機会となりました。

 

 

PTA人権研修会を開催しました

10月15日(火)に第3回PTA評議委員会、給食試食会、PTA人権研修会を行いました。

人権研修会では、鳴門教育大学より藤村裕一先生をお招きし、「ネット社会の歩き方」というテーマで情報モラルについてお話しをいただいたり、楽しく演習を行ったりしました。

 

ネットはなくてはならない便利なものである一方で、様々なリスクが伴うものであるということを再認識するとてもよい研修となりました。

 

PTAひがしサークルを開催しました(レザークラフト)

10月4日のひがしサークルでは、清岡副校長が講師となり、「レザークラフト会」をしました。

今回はストラップやペン入れ、小物入れなどを作りました。初めは恐る恐る振っていたハンマーも、慣れるにつれ力強く振れるようになり、参加された皆さんが、それぞれ大満足の小物を仕上げることができました。

今回も、西支援学校のPTA会長さん、前会長さんが参加してくださり、総勢17人で大盛況のひがしサークルとなりました。

岡山県のライトダウンキャンペーンについて

先日、岡山県のライトダウンキャンペーンについてブログとFacebookでご紹介しました。

県内の取組状況について、岡山県環境文化部脱炭素社会推進課がまとめてくださっています。本校の取組(先日ブログでご紹介した写真など)も資料として紹介されています。

県内の多くの企業や官公庁が一斉に取り組んだことがよく分かりますので、よければ是非ご一読ください。

岡山県環境文化部脱炭素社会推進課ライトダウンキャンペーンへのリンクはこちら

 

PTAなつまつり

7月22日(月)、PTAなつまつりが開催されました。

保護者の皆様と教職員が一緒になって準備をすすめ、当日は教職員やボランティアのみなさんで子どもたちを迎えました。

子どもたちは、お菓子釣りやくじ引き、無料ゲームコーナーを楽しく回っていました。中には浴衣姿で参加してくれた子どもも多くいました。


食堂では、竜之口小学区の音楽サークル「すまいる」さん(大人8人、子ども5人)や、防災士リリーさんによる音楽コンサートがありました。また、今年も「日本一の駄菓子屋さん」が来てくださり、学校中を練り歩いて、鳴り物でお祭りムードを盛り上げながら、子どもたちにたくさんお菓子をプレゼントしてくれました。


 


また、販売コーナーでは、PTAの飲料販売だけでなく、たくさんの事業所の皆さんが出店して下さり、多くの人で賑わっていました。

さらに、基準服・体操服リサイクルコーナーでは、サイズが合わなくなった服をご寄付いただき、バザーを行うことができました。

「楽しかった!」という声いっぱいのすてきな一日になりました。

県の教育長に新作クッキー・ドーナツをプレゼントしました!

今回のキャリア教育フェアに合わせて、製菓班が新作のクッキーとドーナツを作りました。

本校は販売が2日目でしたので、1日目にご来賓として会場にお越し下さっていた県の中村教育長にお届けすることにしました。

とても喜んでいただき、会場で頑張っている生徒たち、学校で中継を見ている生徒たちにエールを送って下さいました。

県下一斉ライトダウン

本校では、働き方改革の一環で、毎月2回、定時退庁の取り組みを行なっています。

6月21日から7月7日まで、岡山県では「ライトダウンキャンペーン」を行なっており、今回は事前に保護者の皆様にもメール配信で告知し、7月3日17時30分にライトダウンを行いました。

いつもは明るい職員室も、、、

外がまだ明るいうちに、職員が全員勤務を終えてちょっぴり地球環境の改善に貢献した1日でした。これをきっかけに、それぞれができる地球温暖化対策の取組を実践していきたいと思います。

第3回PTAひがしサークル

6月21日に、今年度3回目となるひがしサークルが行われました。

 

 

今回は、みんなでスコーンを作って楽しみました。レシピは簡単ですが結構本格的な出来栄えで、「まるでカフェのスイーツみたい!」と盛り上がりました。

 

今回も南支援、西支援からそれぞれの前PTA会長さんが遊びにきてくださり、18人で美味しい楽しい時間を過ごすことができました。

PTA ひがしサークルで防災について学びました

5月15日(水)に今年度2回目となるひがしサークルを行いました。

今回のテーマは「防災」、みんなで家庭でできる日頃の備えについてまなびました。

子どもたちに必要なグッズを詰め込んだ防災バッグを紹介しあって、いろいろな工夫をみんなで共有しました。

     

また、ライフラインが止まってもできる、ポリ袋での炊飯やスナック菓子を使ったポテトサラダの調理もやってみました。

 

 

今回は、岡山南支援学校の新旧PTA会長さんもお越しくださり、楽しくふれあいながら、防災について一緒に考えるステキな体験となりました。

「ひがしサークル」を楽しみました!

2月21日(水)、PTAの「ひがしサークル」を開催しました。今回は、山本PTA会長が講師となって、卒業式用のコサージュやアクセサリーの制作を楽しみました。

15人の参加を得て、みなさん思い思いに素敵なアクセサリーを作っていました。

 

また、県特別支援学校PTA連合会の前会長さんも飛び入り参加して、楽しいひとときを一緒に過ごしてくださり、充実した時間となりました。