学校見学会

11月5日(水)、地域や福祉事務所、企業を対象とした学校見学会を行い、本校の概要や特別支援学校の就学基準などについて説明後、授業を見ていただきました。

ご参加いただいた方々からの感想と共に、見学会の様子をお伝えします。

「元気な挨拶と共に、修学旅行の思い出を一生懸命話してくれて、すばらしかったです。」

高等部 木工班が作成した治具を使って色分け作業をしている様子を見て、「この治具、うちの事業所でも欲しいです!」

見学終了後、高等部 軽作業班と製菓班の製品を販売しました。

「また来たいです。」「ゆめまつりも行かせていただきたいです。」などの感想を頂戴しました。

ご参加いただき、ありがとうございました。

 

パラ・パワーリフティング日本代表選手との交流

11月14日(金)にパラパワーリフティングのパラリンピック日本代表選手が来校し、選手の講演や競技体験などが行われました。

生徒たちは、日本代表選手の話を聞いたり、実際にパワーリフティングを体験させていただいたりして、とても貴重な経験をすることができました。

 

選手、スタッフの皆様、このような機会を与えていただき大変感謝しています。皆様のさらなるご活躍を期待しております。

B高製菓班 「クッキーの納品に行ってきました」

11月14日(金)、知的障害部門高等部の製菓班が作っているクッキーを、地域のお店「おっさんシフォン研究所」に納品させていただきました。

代表の生徒が自転車でお店まで行き、無事納品することができました。生徒たちの学習の成果を地域の方に知っていただく良い機会になりました。

B高2年 修学旅行準備

修学旅行実行委員

実行委員が中心となり、修学旅行中の挨拶や座席等を相談しています。みんなが楽しく安全に過ごせるように、持ち物や決まりなどの相談も行いました。

②荷造り 

お家の方と相談しながら、荷造りを自分で行った生徒がたくさんいました。使い慣れたアメ二ティを持って行く人、荷物を最小限にまとめた人などスーツケース(かばん)の大きさも様々でした。3日間、心地よく過ごせるように自分で考えて、準備ができました。

私服

グループ別自主活動では、私服を着用します。現地の最高気温、最低気温を調べて、気温に合った服装を選びました。朝夕の寒暖差を考えて、脱ぎ着しやすいものを選んだり、活動内容に合わせて、動きやすく着慣れた服を選んだ人が多かったです。

食事、睡眠に気を付け、手洗い・うがい・換気をしっかりして、元気に修学旅行に行こうと話をしています。

B高3年 年金セミナー

外部講師の方においでいただき、3年生が年金の話を聞きました。

保護者や施設の方もたくさん参加してくださり、将来の生活に必要な話を聞くことができました。

生徒にとって少し難しい内容だったかもしれませんが、みんな真剣に話を聞いていました。

 

 

ミッキーグループ グループ学習

みる・きく・はなすでは、「きんぎょがにげた」のお話で、いろいろな金魚を捕まえました。くらし・しぜんでは、風遊びを楽しみました。うた・リズムでは、季節の歌を鑑賞したり楽器を演奏したりしています。うんどうでは、シーツブランコやローリングシーソーなどいろいろな遊具に乗って揺れを感じています。