10月24日(金)に、校外学習で「わけまろパーク」に行きました。
ローラー滑り台やトランポリンなどたくさんの遊具がある中で、事前学習で選んでいた遊具や、実物を見てやってみたいと思った遊具を選んで、時間いっぱい遊びました。
「やくそく」を守りながら、バスに乗ったり、遊んだり、弁当を食べたりして、楽しく過ごすことができました。


10月24日(金)に、校外学習で「わけまろパーク」に行きました。
ローラー滑り台やトランポリンなどたくさんの遊具がある中で、事前学習で選んでいた遊具や、実物を見てやってみたいと思った遊具を選んで、時間いっぱい遊びました。
「やくそく」を守りながら、バスに乗ったり、遊んだり、弁当を食べたりして、楽しく過ごすことができました。


10月16日(木)~17日(金)に、B小6年生が、姫路へ修学旅行に行きました。
1日目は、姫路市立水族館、姫路科学館へ行った後に、ニューサンピア姫路ゆめさきのホテルに宿泊し、2日目は、姫路セントラルパークに行きました。
岡山駅で出発式をした後、楽しみにしていた新幹線に乗って姫路まで向かいました。
姫路水族館では、姫路に住む水の生き物を見たり、ドクターフィッシュ体験をしたりしました。
姫路科学館では、お弁当を食べた後、様々な実験体験をしたり、プラネタリウムやサイエンスショーを見たりしました。
姫路セントラルパークでは、バスでドライブスルーサファリをして、間近で見る動物に大興奮!遊園地では、グループに分かれて、事前に決めていたアトラクションに乗り、楽しい時間を過ごすことができました!
事前学習のときから友達と話し合ったり協力したりする姿や、ホテルで自分の荷物の整理や布団の準備、入浴や食事も自分なりに頑張ってする姿が見られ、修学旅行をとおしてまた一段と成長することができました。




岡山東支援学校の令和7年度の教育実習が終了しました。
今年度は35名の大学生が本校で実習しました。実習生からは教員採用試験に合格しました等の嬉しい報告も届いています。支援学校での学びを通して、共生社会を実現してくれる学生が社会に出て活躍してくれることを楽しみにしています。
連携協定を締結している環太平洋大学の2年生の学生さん4名が来校しました。
大学の「SDGs」に関する講義での取組として、端材を使用した「てづくりつみき」を製作し届けてくださいました。どんな形がよいか、塗装はどうするかなど試行錯誤された成果がみられる素敵な「つみき」です。遊び方なども添えてくださいました。学校見学会での体験で子どもたちに出会ったことから発想を得て製作されたこの「つみき」で、11月中旬からの介護等体験の際に一緒に遊べることをとても楽しみにされています。

10月28日(火)、B小3年生はバスに乗って「わけまろパーク」へ行きました。
校外学習に向けて、並んで静かに歩くことや先生の話をよく聞くこと、仲良く遊ぶこと、タイマーが鳴ったら終わることなど、約束を守れるよう学習をしてきました。
当日は清々しい秋空の下、遊具で安全に楽しく遊んだり、友達と一緒に美味しくお弁当を食べたりすることができました。

3年生の良い思い出ができました。
9月25日に生徒会役員選挙がありました。
3年生が選挙管理委員を務め、選挙の準備をしました。
立候補した生徒は1週間の選挙活動を行いました。
各クラスを回りながら、生徒会役員として東支援学校のためにどんなことに取り組んでいきたいかを演説しました。
選挙当日には最後の演説を行い、B高全員で投票を行いました。
10月2日に認証式がありました。新生徒会役員として、これから一年間学校のために色々なことに取り組んでいきます。





9月25日(木)に秋の交通安全啓発運動を行いました。
岡山東警察署、岡山市交通指導員、交通安全協会など、地域の方々とともに秋の交通安全啓発運動を実施しました。高等部の生徒3名が雨の中、参加し、シートベルトの着用や携帯電話使用の禁止などを呼び掛け交通安全への啓発を行いました。これからも地域の皆様方には、本校児童生徒が安心して登下校できますようご協力をよろしくお願いいたします。




10月29日(水)バスに乗って岡山高島屋へ行きました。事前学習でバスの乗り方、食事のマナーなどの学習を積み重ね当日を迎えました。みんなで行く初めての場所でドキドキしている様子も見られましたが、自分からお店の方に挨拶をしたり、マナーを守ったりしながら楽しい校外学習となりました。

近隣の企業様から依頼を受け、B高製菓班では、ハロウィン仕様のディアマンクッキーを試行錯誤しながら作りました。3つのフレーバーを混ぜ合わせるのは初めての挑戦でした。3色の生地をどのように混ぜ合わせればきれいな模様が出るのか、どのフレーバーを合わせるとおいしく仕上がるのか等、相談しながら行いました。どのような模様が出るのか、ドキドキしながら棒状の生地を切りました。焼成後の模様を見比べ、イメージに合うクッキーを袋に詰め、納品することができました。自分達で考えたり、相談したりしながらイメージを膨らませ、依頼者の希望に合ったディアマンクッキーを作ることができ、達成感でいっぱいでした。






10月27日(月)から31日(金)まで、A部門、B部門の小学部から高等部までの生徒会メンバーが中心となり、挨拶運動を行っています。それぞれの部門の生徒が、下校時間にホールやバス乗り場で元気な挨拶をしました。笑顔で手を振り、気持ちのよい挨拶を交わす姿が見られました。
