B中の畑に行き、いっしょに芋掘りをしました。「よいしょ。よいしょ。」芋に結んだひもを引っ張って、大きなサツマイモが収穫できました。B中の皆さんありがとう。



B中の畑に行き、いっしょに芋掘りをしました。「よいしょ。よいしょ。」芋に結んだひもを引っ張って、大きなサツマイモが収穫できました。B中の皆さんありがとう。



10月14日(火)、PTA文化・研修部主催で、PTA人権研修会を開催しました。
今回の研修では、ひろぎんホールディングスの木下麻子様をお招きし、「ジェンダーダイバーシティ」というテーマでお話しをいただきました。
多様性を尊重し、今後ますます重要となるジェンダーに関する理解を深めるための貴重なお話をいただき、これからの時代に必要とされる配慮と心構えを学ぶことができました。
おかやまインクルーシブフェスティバル実行委員会 公益財団法人岡山文化芸術創造 が主催の、『おかやまインクルーシブフェスティバル2026~しあわせの魔法~』の一貫「まちなか共創ギャラリー」に本校も作品展示で参加します。
来年2月に表町商店街のストリートを飾る、巨大タペストリー作品を制作しています。制作には「就労継続支援事業所ありがとうファーム」のアーティストさんが来校され、B高、A中、A小の児童生徒がアドバイスを受けながら、のびのびと筆を進めました。
11月にはB中学部がチャレンジします!



ボランティアサークルすまいるさんにおいでいただき、楽器の演奏や絵本の読み聞かせをしていただきました。絵本の雰囲気に合わせた演奏で、物語の味わいも増しました。

10月9日 ひがしサークルを実施しました。今回は、東岡山駅近くの『ブブンワーク』さんをお招きして『コーヒー』の製品化について実演していただきました。


10月8日 日産労連NPOセンター「ゆうらいふ21」チャリティーキャラバン様による「ブレーメンのおんがくたい」の人形劇が行われました。力を合わせてどろぼうを退治する動物を、みんなで手拍子で応援しました。音やライトも迫力があり、一体感をもって参加しました。御公演ありがとうございました。


岡山県警本部の見学に行きました。警察の仕事について写真やビデオを交えての説明を聞いた後、通信指令室の見学をしました。代表の生徒が、考えていた質問をしたりお礼のあいさつをしたりしました。最後は、かっこいい白バイの前で記念撮影。


授業ボランティアの方においでいただき、箏の鑑賞をしました。アニメで使われている曲も箏の演奏ではちょっと違った雰囲気となり、生徒たちも熱心に聴き入っていました。
現場実習の目標を発表しました。今週から元気に頑張ります。

9月30日(火)、PTA文化・研修部主催で、施設見学が行われました。
今年度は、33名の保護者の方が参加し、『社会福祉法人 三穂の園 障害者支援施設 住倉グループ 住倉岡山瀬戸<多機能型事業所(グループホーム・短期入所・生活介護)』、『株式会社セントラルフーズ<一般就労(障害者雇用)』、『社会福祉法人旭川荘 障害者支援施設 吉備ワークホーム<就労継続支援B型事業所>』、『株式会社 トモニー・きずな<就労継続支援A型事業所>』の4つの施設の見学をさせていただきました。
現場で働く職員の皆さんから、丁寧で分かりやすい説明をいただきました。施設の取り組みや支援内容を直接知ることができ、貴重な学びの機会となりました。

