B中 学部集会

2学期が始まって最初の学部集会がありました。

『防災の日』にちなんで、災害の種類や災害があった時の身の守り方等について学びました。そのほか、生徒会役員が9月の目標について話をしました。

B中の9月の目標は『安全に気をつけよう』です。

やる気に溢れている新学期、生徒会役員を中心に、安全に気をつけつつ楽しく過ごしていけたらと思います。

B高 給食開始

9月2日(火)、調理場改修工事により、業者委託による給食が始まりました。B高棟で準備、配膳、喫食、片付けを行いました。給食当番は、指示をよく聞いて、手順を一つ一つ丁寧に確認しながら安全に給食準備を行いました。他の生徒も配膳されるまで静かに待つことができました。慣れない形での給食でしたが、友達と楽しくおいしい給食をいただきました。

 

 

 

 

B小2年・A小1,2年 交流「まわせまわせゲームをしよう」

 B小2年生とA小1,2年生で交流をしました。

 みんなで歌を歌いながら大きなお手玉を隣のお友達に回していく「まわせまわせゲーム」をしました。歌が止まったときにお手玉を持っているお友達が、ダンス、バルーン、手遊びなどの中から、好きな活動を選びみんなで遊びました。短い時間でしたが、みんなで一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

※システム上の都合で、アップが遅くなりました。申し訳ありません。




B高3年 1学期お楽しみ会

1学期の振り返りとお楽しみ会を行いました。

振り返りでは、運動会や現場実習の写真を見ながらそれぞれ思い出を発表しました。

お楽しみ会では、トランプ大会やカラオケ大会など生徒が企画してくれました。

ババ抜きで盛り上がりました。

 

事前に全員にアンケートをとり、1学期思い出ベスト3を発表しました。

第1位は「現場実習」でした。

 

カラオケ大会は7名が参加しました。みんなで手を振ったり、手拍子をしたりと大盛り上がりでした。

 

B小 高島第一保育園さんの「お話の時間」

7月14日(月)に「高島第一保育園」さんが来校され、B小の児童へ、絵本の読み聞かせをはじめとする音楽や人形劇などが融合したパフォーマンスをしてくださいました。

楽器の演奏や素敵な手作りパネルの動きに合わせて『たなばた』や『かたつむり』、『アンパンマン』の歌を一緒に歌ったり、
『かいじゅうたちのいるところ』ではマックスと一緒に冒険したり、怪獣とおどったりして、ワクワクがとまらない楽しい時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。





A小6年・B小6年の交流会をしました

7月14日(月)、A小6年生とB小6年生の交流会をしました。

自己紹介をして、名前や好きなものを伝えた後、2~3人ずつのチームに分かれて、「びよんびよんボーリング」をしました。

チームの友達と相談してピンの並べ方を決めて、天井からゴム紐で吊るしたボールを、友達と息を合わせて「せーの」で投げました。

ピンが倒れると一緒に喜び、「協力して倒すことができた!」と言って、「ありがとう!」と友達に伝える児童もいました。

B小2年生 夏祭りをしました

7月11日(金)、B小2年生が夏祭りをしました。1回目はお客さんとしてお友達を招待し、2回目は校長先生や副校長先生などたくさんの先生方を招待しました。この日までに1組は「わにわにぱにっく」、2組は「さかなつり」と「よーよーつり」を準備してきました。当日はたくさんのお客さんに喜んでいただき、大成功でした!

 

 

 

 

 

B中 田植え

 6月26日(木)に天候にも恵まれ、田植えをすることができました。
 田んぼでの田植えでは、履き慣れていない田ぐつに苦戦したり、稲の苗を真っすぐ植えることの難しさに気付いたりして、田植えの大変さを実感することができました。
 また、バケツ苗では、先生と一緒に「1・2・3…」と数を数えながら稲の苗を植えたり、「本当に稲の苗が成長するの?」と不安そうに話す声が所々から聞こえたりしました。
 これから、苗の成長を温かく見守っていただければと思います。

  

B高手工芸班 地域実習~株式会社夢百姓さんでの活動~

6月25日(水)、手工芸班の生徒が、地域でハーブの栽培や加工を行っている株式会社「夢百姓」さんを訪問し、ラベンダーの収穫体験をしました。収穫したラベンダーの香りをかいだ生徒は「いいにおい」とうれしそうでした。

お店の方のご厚意で、冷たいハーブティーをごちそうになったり、レモングラスなどを袋に詰めさせていただいたりもしました。

心地よい香りとともに、自然の恵みを感じる貴重なひとときとなりました。

地域の方々とつながりながら学びを深めることができ、充実した学びの時間となりました。株式会社「夢百姓」さん、ありがとうございました。