10月29日(水)バスに乗って岡山高島屋へ行きました。事前学習でバスの乗り方、食事のマナーなどの学習を積み重ね当日を迎えました。みんなで行く初めての場所でドキドキしている様子も見られましたが、自分からお店の方に挨拶をしたり、マナーを守ったりしながら楽しい校外学習となりました。

10月29日(水)バスに乗って岡山高島屋へ行きました。事前学習でバスの乗り方、食事のマナーなどの学習を積み重ね当日を迎えました。みんなで行く初めての場所でドキドキしている様子も見られましたが、自分からお店の方に挨拶をしたり、マナーを守ったりしながら楽しい校外学習となりました。

近隣の企業様から依頼を受け、B高製菓班では、ハロウィン仕様のディアマンクッキーを思考錯誤しながら作りました。3つのフレーバーを混ぜ合わせるのは初めての挑戦でした。3色の生地をどのように混ぜ合わせればきれいな模様が出るのか、どのフレーバーを合わせるとおいしく仕上がるのか等、相談しながら行いました。どのような模様が出るのか、ドキドキしながら棒状の生地を切りました。焼成後の模様を見比べ、イメージに合うクッキーを袋に詰め、納品することができました。自分達で考えたり、相談したりしながらイメージを膨らませ、依頼者の希望に合ったディアマンクッキーを作ることができ、達成感でいっぱいでした。






B部門中学部2年生は、10月9日10日に進路校外宿泊学習に行ってきました。
進路学習ではバスに乗って岡山ふれあいセンターに行きました。
『フレンドリーハウス』さん、『ワークプラザ』さんで見学や製品の買い物をしたり、『クリーンメイト』さんで見学とダスタークロスを使った清掃の体験を行いました。
実際に見学や体験、質問をすることで、学校卒業後の進路先についてイメージをもつことができました。


買い物学習として、さんすて岡山で、家族へのお土産を購入しました。
事前学習の中で選んでいた買いたいものを、たくさんある商品の中から探し、購入することができました。



1日目の活動後は、ピュアリティまきびで宿泊をしました。
友達や先生と、部屋でゆっくり楽しく過ごしました。

公共交通機関利用の学習として、新幹線やJRの利用をしました。
すごい速さで走る新幹線に感動したり、JRでは利用されている方と席を譲りあったりと、貴重な体験ができました。

たくさんの方の支えもあり、学びの多い2日間になりました。
10月23日(木)に、校外学習で「こどもの森 国際児童年記念公園」へ行きました。
前日はあいにくの雨で一日延期となりましたが、この日はとても快晴でした。
ミニアスレチックやブランコ、ロッキングチェア、砂場など、たくさんの遊具がある中で、自分の遊びたい遊具を選んでたくさん遊びました。
事前学習で学習していた、「順番を守る」「タイマーが鳴ったらおしまい」など、約束を守って遊ぶことができました。



10月3日(金)に、校外学習でイコットニコットとサイゼリヤへバスに乗って行きました。
事前学習では、バスの乗り方、食事のマナー、買い物マナーなどの社会に出てから必要なマナーを学んだり、防災器具探索、買い物練習をしたりして本番に向けての練習をしました。
校外学習では、マナーを守って、バスに乗車したり、活動したりすることができました。
また、防災器具探索や買い物活動では、友達と協力して探したり、「あった!」と言ったりして、とても楽しそうに活動することができました。
校外学習で学んだことを、日常生活の中でも活かしてもらいたいです。





10月2日(木)
10月6日から始まる実習に向けて、「決意表明式」を行いました。
今までの実習で明らかになった課題が解決できるような目標を立て、発表しました。
緊張した面持ちのなかにも、実習に向けて頑張りたいという前向きな気持ちがうかがえる時間でした。



9月2日(火)・3日(水)に、9月12日(金)の読書週間のお知らせとして掲示物を制作しました。
色を塗ったり、シールで文字を作ったりして、素敵な掲示物を制作することができました。
また、生徒から「トイレ前に飾りたい!」や「更衣室前に貼る!」などと、自分たちが作ったものを、みんなに見てもらいたいという前向きな気持ちを感じることができました。
読書週間にたくさんの人が、図書室に来てもらえると嬉しいですね!

9月12日に中区役所で販売、清掃活動を行いました。
作業学習で製作した製品や野菜などを販売しました。たくさんの方が来てくださり、生徒たちも
大忙しでした。
クリーン班は中区役所周辺の花壇をきれいにしてくれました。
来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。中区役所のインスタグラムでも販売の様子がアップされていますので、ご覧ください。




8月26日(火)B部門高等部の職員が、緊急対応訓練を行いました。給食中に食べ物を喉につまらせた窒息の緊急時を想定して、マニュアルの確認を行いました。緊急処置の手技、保健カルテや緊急ワゴン、緊急対応カードの置き場所も確認し、緊急時に落ち着いて対応できるよう備えることができました。
B小1年 遊びの指導では、「冷え冷え遊びをしよう」という学習をしています。
いろいろな形の氷を触ったり、氷の中に入ったおもちゃを取り出したりして遊んでいます。氷の冷たさにびっくりしながらも、気持ちよさそうに触っています。「氷の中のおもちゃはどうやったら取れるだろう?」と試行錯誤しながら活動に取り組んでいます。
また、圧縮袋に水を入れたウォーターベッドに寝転がったり、スターライトの光を眺めたりしてゆっくりした時間を過ごしています。
まだまだ暑い日々が続いますが、暑さに負けず様々な学習に取り組んでいます!



