11月9日、広島大学大学院の船橋篤彦先生をお迎えして研修会をもちました。午前中には、実際の授業の公開を行い、午後からは、船橋先生にご講演いただきました。
子どもたちの「気付き」につながる授業づくり。また、「気付き」を高めていくことにつながる学習評価について、これからも研修を深めていきたいと考えています。
11月9日、広島大学大学院の船橋篤彦先生をお迎えして研修会をもちました。午前中には、実際の授業の公開を行い、午後からは、船橋先生にご講演いただきました。
子どもたちの「気付き」につながる授業づくり。また、「気付き」を高めていくことにつながる学習評価について、これからも研修を深めていきたいと考えています。
音楽の授業を紹介します。
楽器演奏では太鼓をたたきました。
「秋の歌」を聴いた後に、介護等体験で来ている学生さんが、バイオリンの生演奏で美しい音色を響かせてくれました。
生徒たちもバイオリンの音の迫力に圧倒されました。
10月12日に岡山大学病院、総合リハビリテーション科から福田先生をお招きし、児童・生徒の活動の様子を巡回指導していただきました。体の使い方に課題がある子ども達の姿勢の見方やアプローチの方法を、実際の姿勢を経験したり、教員同士で実技をし合ったりしました。学習の土台である姿勢や体の使い方が少しでも改善できるよう役立てていきたいです。
A高1年生3人が秋晴れの倉敷に校外宿泊学習に出掛けました。
ライフパーク倉敷では、恐竜についての映像を見たり、いろいろな装置で科学の不思議を体験したりしました。自然史博物館では、動植物の展示を見学しました。また、美観地区では、町並みを散策したり、マスキングテープを使って箱のデコレーションを体験したりしました。
10月26日(木)~27日(金)の1泊2日で、大阪方面に修学旅行に行きました。
USJと海遊館でいろいろなものを見たり触れたりとしっかり体験ができました。
火事を想定した避難訓練を行い、避難経路や気を付けることを確かめました。
運動場に避難した後、消火器の使い方の説明を聞き、教員が練習用の消火器を使って的めがけて水を放出しました。
消防車や救急車の見学もありました。
爽やかな秋晴れのもと、A高生徒4人で芋掘りをしました。
長く伸びたつるをよいしょよいしょと引っ張ると、サツマイモが出てきました。
大きくてびっくり。