卒業式を2週間後に控えた今日、3年生を送る会を行いました。これまでの振り返りの写真を見たり、お祝いのメッセージを送ったり、歌を歌ったりして3年生の卒業をお祝いしました。


卒業式を2週間後に控えた今日、3年生を送る会を行いました。これまでの振り返りの写真を見たり、お祝いのメッセージを送ったり、歌を歌ったりして3年生の卒業をお祝いしました。
墨汁で梅の枝を描き、赤や黄の絵の具で梅の花を表現しました。
降り出した雪が校舎やグラウンドを覆いました。このあたりでは久しぶりの雪景色です。
ひがしサークルでは、とても素敵なコサージュやアクセサリーを作りました。
たくさんの制服や体操着が集まりました。環境にもお財布にも優しい取り組みとなりました。
2月13日(木)10:15から、岡山東支援学校 玄関前広場にて知的障害部門高等部の販売学習を行います。当日は、作業学習の成果物を生徒たちが販売します。クッキー、さをり織りの製品、廃材を活用した生活雑貨などを販売いたしますので是非ご来場いただき、生徒たちのがんばりをご覧ください。なお、製品の数に限りがあります。売り切れの場合はご容赦ください。
2月4日、本校の連携協定大学である、就実大学の演劇サークル「ACT’S」総勢56名が来校し、劇「ともだちっていいな」「へんしんトンネル」、歌、ダンス「エビカニックス」を披露してくださいました。本校の児童生徒たちが楽しめるようにと大変工夫された構成でとても盛り上がり、一緒に歌ったり、台詞を言ったり、ダンスをしたりと体育館は熱気に包まれました。アンコールの手拍子が止まらず、もう一曲一緒に歌いました。お別れがつらくて涙が出るほどで「来年もまた来てね」との声があちらこちらから聞こえてきました。どの学生さんも笑顔が素晴らしく、ダンスや歌もとても素敵でした。楽しい時間をありがとうございました。
寒い日が続きますが、感染症に負けないように…
鬼はそと 福はうち
B高と一緒に作業学習に取り組んでいます。
A高の生徒は、ヘアピン製作とカタログブックのリサイクルグループで頑張っています。