B部門高等部 3年生 修学旅行

11月8日(水)~11月10日(金)は、B部門高等部3年生の修学旅行でした。

1日目は、国立科学博物館で展示物を観たり、東京スカイツリーのソラマチでお気に入りのグッズやお土産を買ったりしました。

夕食は、浅草ビューホテルで、きれいな夜景を眺めながら食べました。

2日目は、東京ディズニーランドでグループごとにアトラクションに乗ったり、買い物をしたりしました。とても混みあっていましたが、事前学習で決めたアトラクションに、無事に乗ることができました。

 

3日目は、アクアパーク品川に行きました。生徒の皆さんは、様々な魚の展示に夢中の様子でした。

友達とルールを守って、楽しく過ごすことができ、思い出に残る修学旅行となりました。

A小1年生 ひがしゆめまつり

1年生は、初めてのひがしゆめまつり。「スーパーキノセワールド」という劇をしました。

平和な島にやってきた暴れん坊のクッパをみんなでやっつけようと

楽器や風船、ボールなどいろいろなアイテムを使って頑張りました。

最後は仲直りをしてダンス!!暴れん坊のクッパとも仲良くなりました。

「あ~楽しかった。これからも仲良しでいようね。」とみんな笑顔の1年生でした。

 

B高 わくわくタイム

12月6日(水)今年度になって初めての「わくわくタイム」の日でした。7つのグループから自分がやってみたい活動を選び、友達や先生と、または個人でその時間の使い方や楽しみ方を考えて過ごす時間です。卒業後、社会に出ると休憩時間の過ごし方も重要になってきます。自分に合った過ごし方を見つけて、時間を有効に使えるようになって欲しいと思います。

今日はほんの一部を紹介します。

 

「からだタイム」です。

感覚遊具やバランスボールを使ってリラックスしたり、バランスをとったりしています。

 

 

 

 

 

 

「読書タイム」です。

昨年、ふるさと納税で寄付を募り、図書管理システムを導入したり、ソファを新調したり、また冊数も増やして児童生徒が本に親しめるように環境を整えた図書室です。あと数日で訪れるクリスマスの本を選び、左手でキラキラ☆を表現していました。

 

 

 

 

 

 

残りのグループは、また今度紹介します。

B小 ひがしゆめまつり

12月2日(土)に、ひがしゆめまつりを行いました。

各学年の本番・練習の様子を紹介します。

 

1年生「なかよしやぎのがらがらどん」

 

2年生「ももたろう」

3年生「わんぱくだん にんじゃ修行」

4年生「ブレーメンの音楽隊」

5年生「ひがししえんファッションショー」

 

6年生「修学旅行に行ったよ!」

ゆめまつりの開催にあたり、様々な場面でご協力してくださった保護者の皆様、

本当にありがとうございました。

B高 企業担当者を招いた説明会

11月28日(水)の午後、卒業後の進路として一般就労や就労継続支援A型事業所を考えている1、2年生の生徒・保護者を対象とした説明会を行いました。講師として四社の方が来校してくださり、企業情報の説明や在学中に身に付けておきたい力など経験談を交えながらお話くださいました。生徒たちは4つのブースを順番に回り、分かりやすい説明を聞いたり、資料を見たりしながらメモを取っていました。「質問はありませんか?」の問いかけに対して「企業理念は何ですか?」「お給料はいくらありますか?」など、手を挙げて積極的に質問をする姿も見られ、とても有意義な時間となりました。

ご協力いただいた企業担当者の皆様、ありがとうございました。

B中 教科別Aグループ

 10月12日(火)に外国語の学習をしました。今年度から赴任された、ALTのKevin先生です。教科別の時間で、Kevin先生の自己紹介を聞きました。また、果物の名前の言い方を練習し、フルーツカルタをしました。イラストも手がかりにしながら英語を聞いて、みんなたくさんのカードを取り、楽しく外国語に触れることができました。給食前の時間には、廊下でALTの先生に自分から「Hello.」と話しかけたり、関わろうとしたりする生徒が多く、とても有意義な時間を過ごすことができました。
  

B中 稲刈り

 6月28日(水)に田植えをした稲がすくすくと育ち、たくさんの穂をつけ、秋の日差しを受け黄金色に輝くようになりました。
 10月6日(金)に本校肢体不自由部門の生徒1名と岡山県立岡山聾学校の小学部の児童と一緒に稲刈りを行いました。
 慣れない作業でしたが、手鎌を使って手を切らないように気を付けて、一株一株稲を刈ったり、粘り強く稲を運び続けたりして、全体で協力して稲刈りをやり遂げることができました。
 毎日食べているお米を作ることは、大変だということがよくわかりました。
 最後になりましたが、田んぼの管理や草刈り、稲刈り準備など、多くの方にお世話になりました。心から感謝いたします。