B小運動会

5月20日(火)、B小の運動会がありました。

開会式には上学年が参加し、係の児童が開会宣言やテーマ発表をしたり、誓いの言葉を言ったりしました。ラジオ体操も元気よくできました。

その後、3、4年生、1、2年生、5、6年生の順に、演技をしました。

3、4年生は、岡山東支援学校におけるサッカーのトップリーグ「Higashi 1」を目指してデカパンリレーやサーキット、シュートに取り組み、最後はみんなで勝利のダンスを踊りました。

1、2年生は、かけっこと大玉転がしを2年生がした後に、1年生はサーキットに挑戦しました。最後にみんなでなかよくバルーンをしました。

5、6年生は、リレー・物運び・うらじゃ踊りに取り組み、「走る」「運ぶ」「踊る」それぞれの場面で、子どもたちが力を合わせて、最後までやりきることができました。

A小 えがおでこつこつグループ 生活

学校探検で、学校の防災について興味をもった児童の意見から、防災についての学習をしました。自分や周りの人の命を守るために、校内の設備の使い方を学んだり、防災について疑問に思ったことを校長先生へインタビューしたりしました。最後には、分かったことをプレゼンテーションで発表し、学んだことの共有を行い、防災についての知識を深めることができました。

B中2年 美術

季節の作品として、ICT機器を使用してこいのぼりを描きました。

写真やイラストを見たり、自分でこいのぼりをイメージしたりしながら、それぞれのこいのぼりを制作♪

 

個性あふれるこいのぼりを描くことができました!

B高 農業班

5月22日、高等部農業班の生徒が、小学部の児童にさつまいもの植え方を教えました。「苗は斜めに寝かせるようにして植えるよ。」「藁のお布団を敷くといいよ。」と子ども達に分かりやすい表現を工夫しながら教えました。秋に、おいしいさつまいもがたくさん収穫できるといいですね。

B高 軽作業班

軽作業班では、昨年度から取り組んでいるペットボトルキャップを使ったアクセサリーに今年度も取り組んでいます。

ヘアゴムを使った製品を新たに製作しています。


木工班で製作してもらった道具を使ってヘアゴムの色分けをしてから順番に編んでいきます。

出来上がったものに、キャップで作ったチャームを付けて完成です。

アクセサリーを作るための材料作りも頑張っています。キャップの色分けにも挑戦しています。

 

B小 B高との交流

B小の1・2・4年生がB高の先輩からさつまいもの植え方を教えてもらいました。穴を掘り、苗を植えて、藁を敷き、水やりまで一緒にしました。B小の児童だけでは難しいところはB高の先輩が手伝ってくれました。高等部のかっこいい先輩を見ることができた良い交流の機会となりました。

B高 運動会

天気が味方してくれ、無事にB高運動会を行うことができました。「全力GTO(がんばれたのしくおうえん)2025!=K(きっときおくにのこる)」というスローガンのもとリレーやダンスを全力で頑張りました。また、生徒会役員、運動委員、ダンス代表者など一人ひとりが自分の役割をもち運動会を自分達の力で盛り上げました。リレーを一生懸命走る姿、ダンスを楽しむ姿に拍手を送ってくださったり、力強い応援をしてくださったりしてありがとうございました。

 

                                                              

第25回岡山県障害者スポーツ大会「輝いてキラリンピック」に参加しました。

5月11日(日)に岡山県障害者スポーツ大会の陸上競技(身体・知的) が岡山県陸上競技場で開催されました。

トラック種目の100mでA高の生徒がメダルを獲得することができました。

観戦者からたくさんの応援を受け、日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。

B高参観日 

4月24日(木)今年度初めての参観日でした。1年生「将来の夢(私の夢)発表」、2年生「面接練習」、3年生「自分の目標を発表しよう」を参観していただきました。新しいクラスでのお子様の様子はいかがだったでしょうか。お忙しい中、学部懇談、学年懇談、進路懇談にもご参加くださりありがとうございました。