B高 接遇マナー研修

 外部講師をお招きして、実際の場面を想定して、様々なビジネスマナーを学びました。

 1年生は、「面接の受け方」や「職場での受け答え」について、教わりました。来年度、初めての校外での現場実習を控えている生徒たちは、実際の場面を想定した練習に緊張した様子。面接の時の鞄の持ち方、靴下の色、ドアの開閉など、基本的な内容から指示されたことを復唱することや注意を受けたときの対応の仕方など、発展的な内容まで、クラスの友達と一緒にとても真剣に取り組みました。

B中 3年生を送る会

3月13日、3年生を送る会を行いました。

1・2年生が協力して作った花が飾られた会場に3年生を迎えた後、

ダンスや和太鼓、これまでを振り返る思い出動画を見ました。

2年生より ダンス・桜
1年生より 和太鼓

そして、3年生からB中のみんなへ書道パフォーマンスと歌のプレゼントがありました。

3年生より 書道パフォーマンス

笑顔溢れるとてもあたたかい会でした。

3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

高等部に行ってもずっと応援しています。

3年生を送る会

3月1日(水)に3年生を送る会がありました。

わくわくタイム「アンサンブルタイム」のコンサートから会が始まりました。

各作業班からはお世話になった3年生に、記念品の贈呈が行われました。

最後に3年生から感謝のメッセージがあり、これまでの3年生との思い出に胸がいっぱいになりました。

B高1年生活学習での学びのまとめ

これまでの授業での学びを基に、生徒自身がブログの文章や構成を考えまとめました。

「学校の周りの施設を調べました」

タブレット端末を使って学校周りの施設を調べました。 

学校の近くには色々な施設がありました。

施設の位置だけなくサービス内容も分かりました。

 調べたことをみんなで地域マップにまとめました。

 

「地域の施設に路線バスを使って出かけました」

 〈路線バスの乗り方〉

バスの乗り方を説明します。

  • 乗るときに整理券をとります
  • 降りるバス停のアナウンスがあったら停車ボタンを押します
  • 運転手さんに療育手帳を見せます
  • 運賃箱にお金と整理券を入れます

 

〈バスに乗るときに準備するもの〉

路線バスに乗るときに準備するものは、

運賃、療育手帳、時刻表です。

〈バスのマナー〉

バスのマナーについて紹介します。

バスに乗っている時はマスクをします。

公共交通機関で周りの人も乗っているので、お菓子を食べたり、座席に荷物を置いたりしません。

公共交通機関は、自分だけではなく、周りの人も乗っているので、バスの中では、静かに乗ります。 

バスでは、携帯電話は、マナーモードか電源を切り、通話はしません。

優先座席ではお年寄りや妊婦、身体の不自由な方などに席をゆずります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%81%86%E3%81%86.png

路線バスをイメージした絵をダフレットで描きました。

「プラッツ雄町店について」

・店の様子について

食べ物や日用品が手頃な値段で販売されており、僕たちが訪問した時は年配のお客さんがたくさん買い物をしていました。

・レジについて

レジは僕が今まで見たことがないタイプのものでした。お店のレジの方が商品を通したあと、お客さんが「自分でお金を機械に入れてレシートとおつりを取る」といった、半分セルフレジの形でした。

・周辺のお店について

 プラッツ雄町店の周辺にはいろいろなお店がありました。例えば、100円ショップ、洋服屋さん、コーヒーショップ、とこ屋さん、そして中国銀行のATMなどもあり、とても便利だと僕は思いました。

 

レジにお金を入れました。

学んだことをこれからの生活に生かしていきたいと思います。

岡山県教育長へ作業学習で制作した製品を贈呈しました

今年度、B高では「プロに学べ!作業学習ブラッシュアップ事業」に取り組み、企業や専門家のプロの方々から指導を仰ぎながら、製品開発や作業学習のスキルアップを図ってきました。

 

2月15日に岡山県教育長へ開発製品の贈呈式が行われました。代表生徒3名がオンラインで参加し活動の成果を報告しました。緊張しながらも、生徒たちは画面越しに製品の紹介をしたり、教育長からの質問に答えたりしました。

 

製品は、県庁にて校長から直接教育長に贈呈され、教育長から励ましの言葉をいただきました。高等部の生徒たちにとっては、大きな達成感を感じるとともに、今後の働く意欲につながる経験となりました。

B高マラソン大会

2月14日(火)にマラソン大会を実施しました。朝、運動委員が水たまりで荒れた場所の水抜きや土入れをして踏み固め、安全に運営ができるように頑張りました。生徒たちは、これまでの練習の成果を十分に発揮し、自分のペースで走りきることができました。多くの保護者の方々に参観、応援いただいたり、環太平洋大学のボランティア学生さんにも生徒の伴走などしていただき、生徒たちはいつも以上の力を発揮することができました。ありがとうございました。

B高3年 接遇研修

B部門高等部では、接遇マナー講師の川﨑先生を招いて、接遇マナー講座を行いました。

3年生は、「卒業式に向けて」というテーマで、座り方や礼の仕方、証書授与の仕方などを教えていただきました。明るくはつらつとした川﨑先生のご指導のもと、一つ一つの動きに真剣に取り組む姿を見て、生徒たちの成長を感じました。