B中2年 進路校外学習

6月18日(火)に岡山ふれあいセンターへ進路校外学習に行きました。
桑野フレンドリーハウスでは、サンプルはがしの作業体験をしました。
「お給料はどれくらいもらえますか?」「休憩時間は何をしていますか?」「何時から何時まで働きますか?」などを質問して、その回答を全員で振り返り、学びを深めることができました。
クリーンメイト桑野では、清掃体験をしました。
畳の向きに沿ってほうきを動かしたり、拭いたところを踏まないように後ろ向きに雑巾がけを行ったりすることに戸惑いつつも、指導員さんに教えてもらいながら、一生懸命取り組んでいました。
今回の学習は、今後の進路を考えるきっかけになりました。
      

B中 防災学習・避難訓練


6月7日(金)第1回全校避難訓練を行いました。
訓練に先立ち、B中学部では5月23日(木)には引き渡し訓練をしたり、
B中学部集会や各学年クラスで防災学習を行ったりと、
「もしも」の時に落ち着いて行動できるように準備してきました。

当日は全校での訓練でした。
緊張感漂う中、全員が真剣に取り組むことができました。
今年度最初の訓練は「予告あり」でしたが、
今後は、いつ起こるか分からない災害に備えて「予告なし」の訓練も行う予定です。

B中 運動会

5月23日(木)B中運動会が開催されました。
「全力で楽しむ運動会!」というスローガンのもと、
B中のみんなの笑顔がはじけるすばらしい運動会となりました。





「ラジオ体操」「B中ダッシュ」「B中よさこい」を
全員でがんばりました。
一人ひとりの成長がみられました。





みんなが頑張れたのは、生徒会や準備・片付けのボランティアの生徒さんが、
自分たちでコートの準備や、開会式や閉会式の司会進行を頑張ってくれたおかげです。
お疲れさまでした。

保護者のみなさまも、あたたかい応援をありがとうございました。

 

B中 教科別学習

教科別Dグループの数学では、100までの大きな数の数え方を考える学習をしました。
まずは1から100までの抜けている数字を補う問題からです。

次に、たくさんのショートケーキを数えます。
すべてのショートケーキに数字を書き込む人も、
点つなぎのように線で結んでいく人もいます。

10個ずつのかたまりを線でぐるっと囲んで、
「10、20、30、40、50、60……」
「余りは4個だから……」
「64個だ!」

素早く数えられるようになりました。
次は文章問題に挑戦します。

B中2年生 3つの食品群

5月24日(金)の学活の時間に、栄養教諭の川上先生と一緒に、栄養の学習をしました。3つの食品群について教えてもらい、ホウレン草や豆腐などのカードを赤・黄・緑の枠に貼りつけたり、みんなと話し合ったりしながら分類をしました。
川上先生の話を集中して聞いたり、クイズに積極的に参加したりして、学びを深めることができました。
この学習を通して、3色バランスよく食べることを意識したり、栄養を考えて食事をしたりして、これからの食生活に生かして欲しいです。
    

B中 新入生を迎える会


4月23日(火)に新入生を迎える会が行われました。
3年生が中心となり、迎える会を進行しました。
入場の時には、2・3年生が温かい拍手で迎えてくれました。
1年生が自己紹介をした後に、B中の紹介動画を見たり、○×ゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。

B中1年生 ひがしっこ広場

生活単元学習でひがしっこ広場に行きました。

中学部に入学して約2週間、生活リズムの変化や新しい勉強にも、緊張の中で一生懸命取り組んでいます。ひがしっこ広場では、しっかり身体を動かし、そり滑りをしたり、草花にふれたりして、のびのびと過ごすことができました。

    

B中2年生 生活単元学習

  
4月12日(火)の生活単元学習で、4月のカレンダー作りを行いました。
4つの役割(イラストを貼る、曜日を書く、日付を書く、行事を書く)を果たしながら、クラスのみんなで協力してカレンダーを完成させることができました。
今後の活動もクラス一丸となってできることを期待しています。