B小6年 宿泊学習 (その1)

6月16日(木)~17日(金)にB小6年の宿泊学習がありました。コロナ禍の影響で、6年生にして初めての宿泊学習でした。感染症対策のため、調理活動ができないなど活動に制限がある中での宿泊学習になりましたが、子どもたちは友達と一緒に泊まる経験ができ、たっぷり楽しむことができました。

教員研修会 

6月9日(木)放課後、教員研修会がありました。今年度取り組んでいる「特別支援学校における新しい教育課題研究事業」の研修会で、広島大学大学院の船橋篤彦先生とZOOMでつないで、本校教員と県内の特別支援学校教員、合わせて約100名が参加しました。

研修会では、「重度重複障害の児童生徒の学び」についてや「自立活動と各教科の関係」等について、先生の示唆に富んだお話を聴くことができました。このことを参加者一人一人が、今後の子どもたちの指導・支援に生かしていきたいと思います。

PTA評議員会

6月6日(月)、今年度2回目のPTA評議員会がありました。参集とZOOMを併用のハイブリット型の会議でしたが、合わせて31名の保護者の参加がありました。会議では、今年度の事業や会議等の予定を確認しました。また、評議員会に続いて、PTA夏まつり実行委員会も開かれました。今年度は令和元年度以来、3年ぶりにPTA夏まつりを開催する予定です。新型コロナの影響で、元通りの形での開催は難しいですが、感染症対策を万全にして、子どもたちに楽しい経験をしてほしいという思いで、今日から準備がスタートです。保護者と教職員が知恵を出し合って、楽しく安全な夏まつりを実現していきたいと思います。

B高 現場実習決意表明式

B高は来週6月6日(月)から現場実習が始まります。6月2日(金)は決意表明式があり、生徒たちはグループに分かれて実習に向けて自分の目標や意気込みを発表しました。3年生にとっては、卒業後の進路を左右するとても大切な実習です。3年生は特に、コロナ禍の中1、2年生を乗り越えてきた生徒たちです。今回の現場実習をステップにして、自分自身の進路を切り開いていってほしいです。

 

運動会

以前とスタイルは異なるものの、3年ぶりに運動会を実施することができました。

心配していた天気も当日は快晴で、運動会日和となりました。運動会テーマのとおり、みんなで「運動会を楽しもう!!」という強い気持ちで練習や準備に取り組んできました。日々の練習の成果も出て、みんな「やりきった!」という充実感でいっぱいの表情でした。

PTA事業部の方や保護者の方々にも、たくさんのご協力をいただきました。

運動会練習がんばっています③

B中は「B中カップ2022」と「うらじゃ」の練習を、毎日暑い中がんばっています。
「B中カップ」では、色ごとに力を合わせてがんばります。何が完成するのかお楽しみに。
「うらじゃ」では、音楽に合わせてかっこよく、楽しく踊る様子を楽しみにしていてください。