音楽ボランティアの方をお迎えして、箏の鑑賞と演奏をしました。
雅な旋律に聴き入り、弦を弾く感触と音色を楽しみました。





音楽ボランティアの方をお迎えして、箏の鑑賞と演奏をしました。
雅な旋律に聴き入り、弦を弾く感触と音色を楽しみました。
1月16日(木)、34名の保護者の方が参加され、PTA研修会が行われました。今回の研修会では、助産師の東海林みゆき様をお招きし、『「性」のあれこれ、助産師に聞いてみよう』のテーマで、性教育についてのご講演をしていただきました。
研修では、「命の大切さ」や「家庭における性教育」などについて、優しい語り口調でとても分かりやすくお話をしてくださいました。
保護者の方からは、「とても感動しました。」「ぜひ子どもたちにも聞かせたいお話でした。」などの感想もいただき、とても有意義な研修会となりました。
肥料袋で育てていたジャガイモを収穫しました。秋ジャガならぬ冬ジャガ!
学部ごとに始業式を行いました。これから寒い時期ですが、しっかり活動します。
旭東中学校とゲームや歌で交流しました。楽しい時間を過ごしました。
東岡山工業高校と交流学習をしました。吹奏楽の演奏をオンラインで視聴した後、高校の文化祭で展示されたものを興味深く体験し、楽しい時間を過ごしました。
12月13日(金)、知的障害部門高等部の製菓班が作っているクッキーを地域のお店「おっさんシフォン研究所」に納品させていただきました。生徒たちの学習の成果を地域の方に知っていただく良い機会になったと思います。
ごはん、牛乳、鶏肉の梅じそ焼き、おかかあえ、けんちん汁
11月30日(土)に、「ひがしゆめまつり」(文化祭)が開催されました。
B高では、製菓班・手工芸班・農業班・軽作業班・木工班が作業学習で製作した製品や農業班が畑で収穫した野菜の販売をしたり、クリーン班が校内の環境整備や販売の案内をしたりしました。
今年は、地域の方を5年ぶりに「ひがしゆめまつり」へお招きすることができ、たくさんの方に生徒たちが作った作業製品を購入していただくことができました。
販売は大盛況でとても忙しかったですが、生徒たちは自分たちが作った製品を購入していただける喜びを感じながら、最後まで集中して活動に取り組むことができました。
2月には、本校で「ひがしマーケット」の販売活動を予定しています。それぞれの作業班で準備を進めていきたいと思います。