B高1年 教科別学習(理科)

理科の授業で「体のつくり」について学習しました。臓器の絵が描かれたTシャツや人体模型を使って、心臓や胃、小腸などの位置や働きについて確認しました。その後、煮干しの解剖をし、人と魚の体のつくりの違いを比較しました。煮干しの臓器は小さく、「難しい。」との声も挙がりましたが、全員集中して最後まで取り組むことができました。

B高2年 保健

人と話すときの適切な距離について学習をしました。ロールプレイの様子を見て、生徒たちからは「近い!」「遠すぎるなぁ」などの声が聞こえてきました。パーソナルスペースについて知り、自分にとっての適切な距離を考えることができました。

 

 

 

 

B高 作業学習

【製菓班】

9月2日(月)から2学期が始まりました。毎日びっくりするほど暑い日が続いていますが、生徒たちは元気に登校しています。製菓班も9月4日から授業開始です。生徒たちは授業が楽しみだったようで、計量、生地作り、成型、焼成、袋詰めなど、ひとつひとつの工程に意欲的に取り組んでいます。協働したり補い合ったりしながら日々成長している姿が頼もしいです。

9月20日(金)には中区販売がありますので、ぜひ、生徒たちに会いに来てください。美味しいクッキーとドーナツと素敵な笑顔を準備してお待ちしています。

【軽作業班】

軽作業班では、11月の「ゆめまつり」に向けて新しい製品を開発中です。ペットボトルキャップを使ってアクセサリーやストラップなどを作る予定です。今回はピアスの試作品を作りました。

 

B高 始業式

夏休みもあっという間に終わり、2学期が始まりました。

始業式で、校長先生から「2学期も、あいさつ・返事・コミュニケーションを大切にしてほしい。」という話を聞きました。式後は、各学年、夏休みの様子を聞いたり、2学期の目標を確認したりしました。休み時間には、久しぶりに会った友達と夏休みの思い出話で盛り上がっているようでした。2学期は長く行事もたくさんあります。みんなで協力しながら頑張ってくれることを期待しています。

B小 始業式

9月2日(月)に始業式がありました。2学期の目標や夏休みの振り返りのお話を聞きました。久しぶりに友達や先生に会えて、たくさんの笑顔が見られました。

 それぞれクラスに帰った後は、学級活動がありました。2学期の予定を聞き、「楽しみ!」「がんばるぞ!」と意欲的な発表があり、いいスタートを切ることができました。

エリア研修会

 

8月23日(金)に、地域の幼稚園・保育園、小・中学校、高等学校の先生方を対象に、エリア研修会を行いました。「みんなでより良い支援をするために〜障害の疑似体験から子供の躓きを考える〜」というテーマで、発達障害のしんどさを疑似体験することで子どもの躓きに気付いたり実感したりして、グループで支援について考えました。参加いただいた先生方からは、「障害の擬似体験により生徒の困難さが実感できた」「子どもの気持ちや困難さにもっと寄り添っていかなければと思った」「これからの支援の励みになった」といったお声がありました。今後も、地域の先生方と一緒に、子どもたちのために地域支援に取り組んでいきたいと思います。

 

夏水仙

8月下旬、ひがしっ子広場に例年よりやや遅めに、夏水仙が咲き始めました。花言葉は「深い思いやり」「楽しさ」です。大きな行事がたくさんある2学期がスタートします。子供たちが、友達と楽しい思い出をたくさん作れますように。

B高 自立活動研修

自立活動の指導は、「子どもの困難さが軽減される」「生活が楽になる」「生活の質が上がる」等、生徒にとって有益であることを確認しながらすすめています。個別の指導計画をもとに、目標や指導内容、背景要因や課題の整理を行いました。複数の教員の智恵を出し合い、チームで考えました。2学期から教育活動の様々な場面で、それぞれができることを確認しました。