B高 薬物乱用教室

3月4日に薬物乱用防止教室を行いました。薬剤師の西宮先生が「薬」と「飲酒」について、写真やイラストを使って分かりやすく説明してくださいました。生徒たちは熱心に話を聞き、薬の正しい飲み方やお酒の危険について知りました。

A小 6年生を送る会

3月5日(水)に6年生を送る会をしました。

事前に各学年で6年生と一緒に楽しめる活動を考え、プレゼントを用意しました。

当日は、それぞれの役割を果たしながらゲームやダンスをして楽しみました。

お互いにこれまでの感謝の気持ちやこれからも頑張っていくことを伝え合い、心温まる会になりました。

もうすぐ小学部を卒業する6年生、おめでとう!中学生になってもがんばってね。

応援しています!

B高 ひがしマーケット

2月13日ひがしマーケットを開催しました。製菓班、農業班、手工芸班、軽作業班、木工班が製作したクッキー、野菜、手工芸品、木工品の販売を行ったり、クリーン班がコーヒーの販売を行ったりしました。自分たちが試行錯誤しながら作った製品をお客様が手に取り、喜んでくださる姿を間近で見ることで、達成感を感じる販売活動になりました。まだまだ課題もたくさんあり、今後、各作業班で改善に向けて取り組んでいきたいと思います。保護者の方々や地域の方々にたくさんお越しいただきました。ありがとうございました。

B小 6年生を送る会

 

2月27日(木)6年生を送る会をしました。1~3年生は飾りづくり、4年生はプレゼントづくり、5年生は会の進行をして、B小みんなで卒業をお祝いしました。会の中では、6年間の思い出の写真を見たり、花びらをたくさん貼って花束を完成させたりしました。B小のために頑張ってくれた6年生、ありがとう。中学部でも頑張ってね!応援しています♪

B高 参観日

2月20日(木)に今年度最後の参観日がありました。
3年生では、自分の周りの人々に感謝の気持ちを伝えることや学校生活を振り返り、友達との友情をさらに深めるために、「卒業プロジェクト」と題して様々な活動に取り組んできました。その集大成として、保護者の方と会を催しました。

 

会では、3年間の思い出や今後の生活で頑張りたいことを発表したり、生徒が保護者の方々に飲み物やお菓子を配って、一緒に動画で思い出を振り返ったりしました。

終わりに、フラワーアレンジメント講座で作った花束を贈り、代表の生徒が感謝の言葉を述べました。生徒たちが企画・運営した会が成功し、暖かい雰囲気の中で学校生活の締めくくりができ、良かったと思います。

 

B高3年 フラワーアレンジメント講座

2月19日に、”はなあそびとゆうみ”から講師の方をお招きして、フラワーアレンジメント講座を実施しました。今まで育ててもらった保護者の方や、お世話になった施設の職員の方に対して、感謝の気持ち伝えることをテーマに制作しました。
花を生けることが初めての生徒が多く、はじめは戸惑いながら取り組んでいましたが、講師の方からアドバイスをいただいたり、教師に相談したりして、思い思いの作品を作ることができました。



ひがしマーケット (B中)

2月13日(木)にひがしマーケットへ参加しました。

中学部としては初の試み!

中学部の代表として、4名の生徒が各作業班で製作した商品を販売しました。

 

 

テーブルに布を広げたり、商品を並べたりして販売準備完了♪

最初は接客や声出しに恥ずかしいという思いがありましたが、慣れてくると自分達から商品を勧めるなど、立派な姿が見られました!

 

また、商品が売れた後には、自分達で気付いて並んでいる商品を整頓するなど、お客様を意識して販売することができました。

今回の経験をぜひ高等部へ生かしてほしいと思います♪

B高 委員会活動報告会

2月18日(火)に生徒会の運営のもと、委員会活動報告会を行いました。
まず、生徒会長がはじめの言葉を述べ、会の目的などを説明しました。

その後、生徒会本部役員・運動委員会・保健委員会・美化委員会・給食委員会の順番で1年間の活動の成果を発表しました。
それぞれの委員会のメンバーが、みんなに伝わるように工夫を凝らして発表することができました。

 

 

B中 マラソン記録会

2月12日(水)にマラソン記録会を実施しました。開始前から雪が降り始め、雪化粧の中でのスタートとなりました!

練習の成果を発揮して記録を更新する生徒や雪の中でのマラソンを楽しむ生徒など、思い出深いマラソン記録会となりました。雪の中でも応援に来てくださった保護者の方や記録会の実施に協力していただいたボランティアの方々、本当にありがとうございました。

B高 マラソン大会

2月18日(火)にマラソン大会がありました。
ちらちらと雪が舞う中、開会行事が行われました。
体育委員長が司会を務め、教頭の話や代表生徒の宣誓があった後、保護者の方の声援を受けスタートしました。


これまでの練習の成果を発揮して自己ベストを更新する生徒や、友達と一緒に走りマラソンを楽しむ生徒、学生ボランティアさんたちと伴走し、いつも以上の力を発揮することができた生徒など、自分なりの参加の仕方で取り組み、全員が完走することができました。