視線入力装置を使って、お絵描きや塗り絵対戦ゲームをしました。
画面に注目して、絵を描きました。
対戦ゲームでは、ポンポンを持って友達の応援をしました。
視線入力装置を使って、お絵描きや塗り絵対戦ゲームをしました。
画面に注目して、絵を描きました。
対戦ゲームでは、ポンポンを持って友達の応援をしました。

9月17日(水)に、岡山県立図書館に行ってきました。
それぞれ好きな本を探して、見たり借りたりしました。
職員さんによる絵本の読み聞かせや手遊びを楽しみました。
エレベーターが新しくなりました! とても楽しみにしていたA小の子供たちがさっそく乗ってみました。ピカピカな壁や床、きれいな液晶画面になって、大満足。思わず、何回も乗ってしまいました!
本校では、地域の皆さまや福祉事業所、企業の方々を対象に、「学校見学会」を開催いたします。
児童生徒の学校生活をご覧いただき、本校の教育について理解を深めていただくことで、地域とのつながりをさらに広げていきたいと考えております。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
日時:令和7年11月5日(水)9:40~11:10(受付 9:20~9:35)
お申込み:チラシのQRコードよりお願いします。
9月2日(火)・3日(水)に、9月12日(金)の読書週間のお知らせとして掲示物を制作しました。
色を塗ったり、シールで文字を作ったりして、素敵な掲示物を制作することができました。
また、生徒から「トイレ前に飾りたい!」や「更衣室前に貼る!」などと、自分たちが作ったものを、みんなに見てもらいたいという前向きな気持ちを感じることができました。
読書週間にたくさんの人が、図書室に来てもらえると嬉しいですね!

9月12日に中区役所で販売、清掃活動を行いました。
作業学習で製作した製品や野菜などを販売しました。たくさんの方が来てくださり、生徒たちも
大忙しでした。
クリーン班は中区役所周辺の花壇をきれいにしてくれました。
来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。中区役所のインスタグラムでも販売の様子がアップされていますので、ご覧ください。




8月26日(火)B部門高等部の職員が、緊急対応訓練を行いました。給食中に食べ物を喉につまらせた窒息の緊急時を想定して、マニュアルの確認を行いました。緊急処置の手技、保健カルテや緊急ワゴン、緊急対応カードの置き場所も確認し、緊急時に落ち着いて対応できるよう備えることができました。
高島第一保育園から読み聞かせボランティアさんが来校してくださいました。
「おむすびころりん」や「とらがきた」、「大きなおいも」などのお話を
みんな夢中になって見たり聞いたりして楽しみました!

B小1年 遊びの指導では、「冷え冷え遊びをしよう」という学習をしています。
いろいろな形の氷を触ったり、氷の中に入ったおもちゃを取り出したりして遊んでいます。氷の冷たさにびっくりしながらも、気持ちよさそうに触っています。「氷の中のおもちゃはどうやったら取れるだろう?」と試行錯誤しながら活動に取り組んでいます。
また、圧縮袋に水を入れたウォーターベッドに寝転がったり、スターライトの光を眺めたりしてゆっくりした時間を過ごしています。
まだまだ暑い日々が続いますが、暑さに負けず様々な学習に取り組んでいます!




2学期が始まって最初の学部集会がありました。
『防災の日』にちなんで、災害の種類や災害があった時の身の守り方等について学びました。そのほか、生徒会役員が9月の目標について話をしました。
B中の9月の目標は『安全に気をつけよう』です。
やる気に溢れている新学期、生徒会役員を中心に、安全に気をつけつつ楽しく過ごしていけたらと思います。
