
A高 校外学習

7月2日(金)に、人と科学の未来館サイピアに行って、サイエンスショーを見てきました。ホースを回すとUFOが飛んでくるような音が聞こえたり、長さの違う棒を順番に叩くと七夕の歌のメロディーが聞こえてきたりしました。空気砲の体験では、学校にある空気砲と違い、煙の輪が目の前に飛んできて、いつもと違う感覚で楽しむことができました。
7月6日(火)に、百花プラザで「押し花講座」を体験してきました。公園で育て、乾燥させた花や草を色画用紙に貼ってラミネート加工して仕上げました。素材の位置を考えたり色画用紙に線を描いたりした作品はどれも個性的で、素敵な作品をお土産に持って帰ることができました。
2週間の校内実習が、6月14日(月)から始まりました。第1週は農業、第2週は軽作業を行いました。生徒は、自分で立てた目標を意識しながら、実習に取り組みました。
田んぼの側溝の整備の様子です。
園芸実習室で唐辛子の調整を行っています。
土ふるいの様子です。自分たちで土を運び、土ふるい機で小石を取り除きました。
空き缶リサイクルの様子です。缶を水洗いし、プルタブをはずした後に、缶つぶしを行っています。
ペットボトルリサイクルの様子です。キャップをはずし、ラベルをはがした後に、ペットボトルをつぶしています。
6月24日 B中では、聾学校のお友達と一緒に田植えをしました。慣れない水田に悪戦苦闘し、どろどろになりながらも、苗を植え終えることができました。大きく大きくな~れ。秋の収穫を楽しみにしています。
B部門高等部では、2.3年生が6月7日(月)から3週間校内実習を行っており、清掃や農作業、軽作業などのグループに分かれて活動をしています。
農作業のグループでは、マリーゴールドの種まきをしており、ポット洗いや土づくりなどの作業も行っています。
その苗を岡山支援学校が注文してくださるということで、Zoomで両校をつなぎ、マリーゴールドの苗の注文をしていただきました。また、岡山支援学校の生徒さんからは「ぼくたちが大切に育てます。」とメッセージをいただきました。
注文に向け、マリーゴールドの準備を心をこめてしていきたいと思います。
5月31日(月)体育館で、体育の授業を行いました。緊張した面持ちでの入場行進の後、スラロームや階段昇降など、4つのコースに分かれての競技が始まりました。上手に的を倒したり、玉を転がしたりして、練習の成果が発揮され「A中オリンピック」大成功!最後に頑張った証の聖火が灯り、満足そうな生徒たちでした。