1月25日(木)に中区役所にて販売学習を行いました。中区役所では今年度2回目の「ひがしマーケット」の開催となりました。開店と同時に多くの方に来場いただき、製品をお買い上げいただきました。生徒たちは、お客様からの質問に対して、製品の特長を伝えたり、製作過程を説明したりしながら接客の学習を行いました。また、クリーン班は依頼された会議室の清掃を行いました。クリーン班のモットー「気持ちの良い環境と信頼されるサービスの提供を目指す!」のとおり、時間いっぱい熱心に清掃に取り組みました。お越しいただいた皆様には心から感謝申し上げます。2月22日(木)の午前中に、本校にて「ひがしマーケット」を開催します。ご来場をお待ちしています。
カテゴリー: 知的障害部門
B高 元Jリーガーとサッカーで交流
1/16(火)アスリート派遣事業で、スポーツコメンテーターで元Jリーガーの中払大介さんが高等部の生徒に授業をしてくださいました。全員が参加できるレクリエーションの後に、自らの経験を交えながら夢に向かってどのように努力したかを語ってくださり、生徒たちは一生懸命耳を傾けて聴いていました。運動場での実技では、いろいろなキックを見せてもらった後、自分たちでも練習しました。ゲームではそれぞれに一生懸命にボールを追いかけながらサッカーの楽しさを味わいました。
B中1年生 「紙すき」体験
ゆめまつりで展示した段ボールや紙で作った岡山城を解体し、それを材料にして、みんなで「紙すき」の体験をしました。
紙をシュレッダーする、ミキサーにかける、すく、水分を飛ばすの役割に分かれて黙々と作業しました。できあがりが楽しみです。
B中 教科別Dグループ
教科別Dグループ生徒たちが、社会科の授業で作成した「学校周辺の安全マップ」を学部集会で発表しました。これは、マラソンコースでもあります。
発表を真剣に聴いたり、マップをよく見たりしながら、マラソン記録会の時に気を付けるべき場所について、イメージを膨らませていました。
1月25日(木)からマラソン記録会の練習が始まります。たくさんの方々の協力により、マラソン記録会が行うことができるという感謝の気持ちをもって練習から本番まで望んでほしいと思います。
B小1年 書き初め
生活単元学習の時間に書き初めをしました。
今年の干支の「たつ」を書きました。
初めて習字に取り組む児童がほとんどで、
墨汁の香りや筆の感触から、お正月の風習を学びました。
B中 2年宿泊学習
11月9日(木)から10日(金)に、2年生15名で宿泊学習を行いました。
今回、友達と外食したり、泊まったりすることを楽しみにしており、当日もワクワクしていました。また、宿泊学習までに服のたたみ方や洗濯機の回し方、食事のマナーやそうじの仕方などを学習しました。
当日も学習して得たことを生かし、集団でのルールを守りながら2日間過ごすことができました。
事後学習では、振り返りをした後に『お家や学校でこれからがんばりたいこと』を考えました。「洗濯機に洗剤を入れて回す」や「布団や服をたたむ」等、それぞれが発表することができました。この宿泊学習で学んだことや身に付いた力を日頃の生活で生かしてくれると思います。
B中 ひがしゆめまつり
12月2日(土)に、ひがしゆめまつりが開催されました。
B中では、作業学習で作成したものを販売しました。
たくさんの人に購入していただいたことで、働くことへの楽しさや充実感を味わうことができました。
各作業班の様子です。
<リサイクル班>
<工芸班>
<園芸班>
<手芸班>
B中 2年進路校外学習
12月8日(金)に進路校外学習に行きました。
桑野フレンドリーハウスでは、ビーズアクセサリーの作業体験をしました。
「お給料で買ったものは何ですか?」「休憩時間は何をしていますか?」「どれくらいの時間、仕事をしていますか?」などの質問をして、その回答を全員で振り返り、学びを深めることができました。
クリーンメイト桑野では、モップ掛けの体験をしました。
後ろ向きにモップを動かすことに戸惑いつつも、積極的に参加する生徒が多いことがとても印象的でした。
今回の学習は、今後の進路を考えるうえで重要な学習となりました。
「働くうえで最も大事なことは、体力をつけること」というスタッフの方の言葉が、日々の健康維持の重要性を改めて考えるきっかけになってくれることを期待しています。
B高 2学期終業式
12月22日(金)に終業式がありました。終業式でのB高の様子をお知らせします。
今週半ばから寒さも急に増して、一気に冬へと季節が進んだような感じではありましたが、生徒たちは元気に登校してきてくれました。寒い朝でしたが、全校児童生徒が体育館に集まっての式は今年度になって二回目でした。
校長先生の話を聞いたり、今学期に頑張ったことの発表をしたり、表彰を受けたりと、個々が今学期の出来事に思いを寄せたり、振り返ったりすることができたと思います。
前日の椅子の準備から片付けまで、先生の話をよく聞いて、みんなテキパキと動くことができています。さすが高等部です!
B高 作業学習(クリーン班) 環太平洋大学での地域清掃活動
12月13日(水)にクリーン班で、これまでの授業で身に付けた力を地域で発揮することを目的に、環太平洋大学構内の清掃活動に取り組みました。大学の方から清掃依頼を受けて、演習室や図工室の床や流し、机等の清掃をチームで協力して行いました。また、学生さんにクリーン班の窓拭きの仕方を伝える場面もあり、交流をしながら自分たちの学びを発信することもできました。
清掃終了後には、大学の方から「とても教室が綺麗になりました。気持ちよく勉強ができます」「また来てください」という講評をいただいたり、生徒からは「大学の窓やサッシをもっと清掃したい」等の振り返りがあったりと、今後の学習への意欲や自信につながる機会になりました。