2月18日(火)に生徒会の運営のもと、委員会活動報告会を行いました。
まず、生徒会長がはじめの言葉を述べ、会の目的などを説明しました。
その後、生徒会本部役員・運動委員会・保健委員会・美化委員会・給食委員会の順番で1年間の活動の成果を発表しました。
それぞれの委員会のメンバーが、みんなに伝わるように工夫を凝らして発表することができました。
2月18日(火)に生徒会の運営のもと、委員会活動報告会を行いました。
まず、生徒会長がはじめの言葉を述べ、会の目的などを説明しました。
その後、生徒会本部役員・運動委員会・保健委員会・美化委員会・給食委員会の順番で1年間の活動の成果を発表しました。
それぞれの委員会のメンバーが、みんなに伝わるように工夫を凝らして発表することができました。
2月12日(水)にマラソン記録会を実施しました。開始前から雪が降り始め、雪化粧の中でのスタートとなりました!
練習の成果を発揮して記録を更新する生徒や雪の中でのマラソンを楽しむ生徒など、思い出深いマラソン記録会となりました。雪の中でも応援に来てくださった保護者の方や記録会の実施に協力していただいたボランティアの方々、本当にありがとうございました。
2月18日(火)にマラソン大会がありました。
ちらちらと雪が舞う中、開会行事が行われました。
体育委員長が司会を務め、教頭の話や代表生徒の宣誓があった後、保護者の方の声援を受けスタートしました。
これまでの練習の成果を発揮して自己ベストを更新する生徒や、友達と一緒に走りマラソンを楽しむ生徒、学生ボランティアさんたちと伴走し、いつも以上の力を発揮することができた生徒など、自分なりの参加の仕方で取り組み、全員が完走することができました。
1月28日と2月3日に岡山市立幸町図書館へ行きました。
事前学習では公共施設での過ごし方や本の借り方を調べたり、図書館でどんな本を借りるか考えたりしました。
両日とも東岡山駅から電車に乗っていきました。電車の中では全員がマナーを守って乗ることができました。
図書館では本やCDを探したり、静かに読書を楽しんだりしました。借りたCDや本は学校で聴いたり読んだりしています。
2月13日(木)に開催するひがしマーケットで、農業班は、新鮮な野菜や花を販売します。
雪が降る中の収穫(水菜、小松菜、キャベツ)は大変でしたが、寒さに負けず頑張りました。
黒大豆、さつまいも、パンジー、多肉植物の販売も予定しています。ご来場お待ちしています。
2月6日(木)に節分として、恵方巻を作りました。
自分たちで恵方巻を作るために、何が必要かを考え、近くのコンビニに買い物に行きました。
それぞれで決められた商品を探して、買うことができました。
恵方巻作りでは、「恵方巻を作るのが、楽しかった。」や「おいしかった。また、作りたい。」と達成感に満たされた顔で頬張りました!
2月13日(木)10:15から、岡山東支援学校 玄関前広場にて知的障害部門高等部の販売学習を行います。当日は、作業学習の成果物を生徒たちが販売します。クッキー、さをり織りの製品、廃材を活用した生活雑貨などを販売いたしますので是非ご来場いただき、生徒たちのがんばりをご覧ください。なお、製品の数に限りがあります。売り切れの場合はご容赦ください。
2月3日(月)に節分として、豆まきをしました。
自分たちで制作した鬼のお面に向けて、ボールを当て、災いを祓いました。
豆まきのあと、節分豆を食べて、1年間元気に過ごせますようにと願いを込めました。
軽作業班では、ペットボトルキャップを使った新商品を製作しています。
レジン用フレームやチャームなどを使ってバッグチャームを製作しました。
ヘアピンにも使用しているパーツを使ってイヤリングとピアスも製作しました。
2月13日のひがしマーケットで販売しますのでぜひお買い求めください。
ヘアピン、ヘアゴム、鍋敷き、アートボードなども引き続き販売します。
書き初めをしました。クラスごとに今年の目標を漢字1字で表現しました。1組が「春」、2組が「翔」、3組も「翔」。「綺麗な花を咲かせて、明るい春を迎えたいから。」「翔び立てるようになりたいから。」とそれぞれの理由を発表しました。