B小3年生 A小交流「ゲーム屋さんをしよう」

 6月12日(木)、19日(木)にA小3年生と交流学習をしました。

 3年生では、ゲーム屋さんを開こうと、5月から準備をしてきました。どんなゲームをしようか考えたり、お店に使う道具を作ったりするなど、みんなで協力して進めました。A小の友達もお客さんとして招待することになり、張り切って準備や練習に取り組んできました。

3年1組は「坂道コロコロ屋さん」、3年2組は「宝探し屋さん」を開き、自分の仕事をきちんとやり切って、素敵なお店屋さんを開くことができました。

 

B小4年 校外学習

6月25日(水)、B小4年生が校外学習でIPU(環太平洋大学)へ行きました。

憧れていたIPUバスに乗ったり、自分たちで役割を決めて大学生のお兄さんお姉さんと交流会をしたり、自分でお金を払ってジュースを買ったりしました。

事前学習の成果をしっかり発揮し、どの活動も落ち着いて取り組むことができました。

校内実習B高1年生

6月18日(水) 

校内実習の委託作業を提供してくださっている就労継続支援B型事業所(作業所てんとう虫)の方が来校され、事業所の活動や納品した製品についての話を聞きました。自分たちが封入した製品がお客様のもとに届くことを知り、作業への意欲や喜びを感じることができました。また、「どんなことに気を付けて作業をしていますか?」や「働く生活のために、高等部でどんな力をつけると良いですか?」などの質問をして、事業所の方から将来の生活に向けてのアドバイスをいただきました。

B小1年、A小1・2年 交流しました。

6月20日(金)にB小1年生とA小1・2年生で交流をしました。

B小1年生14名を紹介する歌を歌ったり、A小1・2年生の3名が自己紹介をしてくれたり、みんなで「あおいそらにえをかこう」の歌を一緒に歌ったりしました。

また、B小・A小の子どもたちが混ざって並んで、一緒にバルーンをしました。笑顔があふれており、楽しい時間を過ごすことができました。

B小 ひよこ文庫さんの「お話の時間」

6月17日(火)に「ひよこ文庫」さんが来校され、B小の児童へ絵本の読み聞かせをしてくださいました。
『ダチョウのくびはなぜながい』など、子どもたちは初めて見聞きするお話ばかりでした。
お話の最初と最後には手遊びのプレゼントもあり、みんな集中して楽しむことができました。
ありがとうございました。

B小6年校外学習

6月5日(木)、B小6年生が校外学習で、宇野バス表町バスセンターへ行きました。

四御神バス車庫まで歩いていき、バスに乗って表町まで行きました。上手に乗ることができ、

料金の支払いもできました。

バスセンターで、職員さんと運転手さんから、バスの中でバスに乗るときのマナーや、運転手さんの仕事についてのお話を聞きました。

その後、天満屋のファミリーレストランで楽しみにしていた昼食。注文や支払いも上手にできました。

帰りも宇野バスに乗り、学校の前のバス停まで、マナーを守って乗ることができました。お忙しい中本校の児童のためにバス教室を実施してくださった宇野バスの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

B中 運動会

5月21日(水)B中の運動会が開催されました。

競技「B中ダッシュ2025」では、サーキットを中心とした徒競走に取り組みました。時に高くジャンプをしたり、時に体を低くして輪をくぐったりと、笑顔で楽しく走りきることができました。

演技「B中うらじゃ2025」では、青い法被と、学年カラーのうちわを手に持ち、身体を大きく動かしながら、演技をすることができました。

開会式・閉会式や、活動の間の準備片付け等、生徒会の生徒がたくさん活躍しました。

 

保護者の皆様、温かい応援をありがとうございました。

 

B高 2・3年生 決意表明式

5月29日、B高の2、3年生が決意表明式を行いました。2年生は校外実習に向けて、3年生は前提実習に向けての目標を発表しました。進路指導主事の先生から「職業準備性ピラミッド」のお話を聞き、生活習慣や健康管理が働く上での土台になっていることを再確認しました。個々の目標達成に向けて3週間の実習を頑張ってほしいと思います。

 

 

B小運動会

5月20日(火)、B小の運動会がありました。

開会式には上学年が参加し、係の児童が開会宣言やテーマ発表をしたり、誓いの言葉を言ったりしました。ラジオ体操も元気よくできました。

その後、3、4年生、1、2年生、5、6年生の順に、演技をしました。

3、4年生は、岡山東支援学校におけるサッカーのトップリーグ「Higashi 1」を目指してデカパンリレーやサーキット、シュートに取り組み、最後はみんなで勝利のダンスを踊りました。

1、2年生は、かけっこと大玉転がしを2年生がした後に、1年生はサーキットに挑戦しました。最後にみんなでなかよくバルーンをしました。

5、6年生は、リレー・物運び・うらじゃ踊りに取り組み、「走る」「運ぶ」「踊る」それぞれの場面で、子どもたちが力を合わせて、最後までやりきることができました。