キャリア教育フェアに参加しました 

7月12日(火)13日(水)に「特別支援学校・特別支援学級 キャリア教育フェア」が岡山駅前広場(東口)、岡山駅地下通路広場(エキチカ広場)で開催されました。本校も、作品展示と製品販売に参加しました。作品展示では、授業で制作した作品を展示し、校外学習で訪れた支援学校の生徒や通行客など多くの方に、児童生徒たちの力作を見ていただきました。また製品販売では、駅の東口正面にテントを構え、B高の作業学習で作った製品を生徒たちが販売しました。お客様からの製品についての質問に答えたり、レジでのやり取りをしたりしながら、販売学習を経験することができ、貴重な時間を過ごすことができました。Zoomで現場と学校をつなぎ、販売担当以外の生徒ともキャリア教育フェアの様子を共有しました。2日間を通して、岡山東支援学校のことを知っていただくよい機会になりました。



東岡山駅を掃除してきました。

「JR東岡山駅の清掃を行いました(B高)」
6月17日(金)に、東岡山駅にご協力いただき、校外実習の一環として、初めて駅の清掃を行いました。構内の階段や連絡通路、トイレの清掃、待合室の窓掃除などをさせていただきました。生徒たちは、緊張しながらも、利用客の方々に声をかけられたり、駅員さんから感謝の言葉をいただいたりしながら、地域に貢献している実感を味わうことができました。今後も、定期的に駅を清掃をさせていただくことになっています。

B高 現場実習決意表明式

B高は来週6月6日(月)から現場実習が始まります。6月2日(金)は決意表明式があり、生徒たちはグループに分かれて実習に向けて自分の目標や意気込みを発表しました。3年生にとっては、卒業後の進路を左右するとても大切な実習です。3年生は特に、コロナ禍の中1、2年生を乗り越えてきた生徒たちです。今回の現場実習をステップにして、自分自身の進路を切り開いていってほしいです。

 

東岡山駅に花を飾りました(B高)

5月27日(金)に、東岡山駅にペチュニアとマリーゴールドのプランターを持って行き、駅前に飾りました。花の苗は、農業班の生徒が種から育て、丁寧にプランターに植えかえました。東岡山駅を利用される方の心が少しでも癒やされるように、また東支援学校の生徒のがんばりが地域の方々に伝わるよう願っています。

B高 てくてくTAKEOUTマルシェ

5月11日(水)岡山トヨタ東岡山店で催された「てくてくTAKEOUTマルシェ」にて、B高で製作した作業製品を委託販売していただきました。生徒たちが手作りした野菜やクッキー、手工芸品や木工製品を実際に手に取り、購入していただくことで、地域の方々に生徒たちのがんばりを知っていただくよい機会となりました。「てくてくTAKEOUTマルシェ」の関係者の皆様には、このような機会を提供してくださり、心より感謝申し上げます。

パラ・パワーリフティング日本代表選手との交流

5月6日(金)パラ・パワーリフティング日本代表選手と本校生徒が交流しました。生徒たちは、選手の方に質問をしたり、実際にリフティングをさせてもらったりすることができ、貴重な体験となりました。

 

アジア大会のメダルを見せてもらいました。また、トーチを持たせてもらったり、選手の方の筋肉に触れさせてもらったりもしました。
お礼の言葉を伝えました。感謝の気持ちを込めて、作業班で作った物をプレゼントしました。

B高 書道リレー

3学期、B高1年生最初の行事は書道リレーです。

今年の抱負をクラスで話し合い、それに相応しい漢字を一文字決めました。

みんなで一画ずつ書き、漢字を完成させます。

手本として、1年団の教員がチャレンジしました。選んだ文字は「誠」です。

1組は「新」という漢字を選びました。新しい気持ちで新しいことにチャレンジするという気持ちが込められています。

2組は「戦」という漢字を選びました。自分の色々な思いと戦いながら夢を叶えるという意味が込められています。

 

生徒同士で温かい声を掛け合いながら、気持ちを込めて書初めをすることができ、2022年良いスタートを切ることができました。

文字に込めた思いを忘れずに、良い1年になるよう日々過ごしていきたいと思います。