人と話すときの適切な距離について学習をしました。ロールプレイの様子を見て、生徒たちからは「近い!」「遠すぎるなぁ」などの声が聞こえてきました。パーソナルスペースについて知り、自分にとっての適切な距離を考えることができました。
人と話すときの適切な距離について学習をしました。ロールプレイの様子を見て、生徒たちからは「近い!」「遠すぎるなぁ」などの声が聞こえてきました。パーソナルスペースについて知り、自分にとっての適切な距離を考えることができました。
【製菓班】
9月2日(月)から2学期が始まりました。毎日びっくりするほど暑い日が続いていますが、生徒たちは元気に登校しています。製菓班も9月4日から授業開始です。生徒たちは授業が楽しみだったようで、計量、生地作り、成型、焼成、袋詰めなど、ひとつひとつの工程に意欲的に取り組んでいます。協働したり補い合ったりしながら日々成長している姿が頼もしいです。
9月20日(金)には中区販売がありますので、ぜひ、生徒たちに会いに来てください。美味しいクッキーとドーナツと素敵な笑顔を準備してお待ちしています。


【軽作業班】
軽作業班では、11月の「ゆめまつり」に向けて新しい製品を開発中です。ペットボトルキャップを使ってアクセサリーやストラップなどを作る予定です。今回はピアスの試作品を作りました。

夏休みもあっという間に終わり、2学期が始まりました。
始業式で、校長先生から「2学期も、あいさつ・返事・コミュニケーションを大切にしてほしい。」という話を聞きました。式後は、各学年、夏休みの様子を聞いたり、2学期の目標を確認したりしました。休み時間には、久しぶりに会った友達と夏休みの思い出話で盛り上がっているようでした。2学期は長く行事もたくさんあります。みんなで協力しながら頑張ってくれることを期待しています。
連日猛暑続きで、野菜も元気がなくなりつつありますが、土が乾いてしまわないように灌水作業を頑張っています。




7月26日、東京へ修学旅行の事前踏査(下見)に行ってきました。11月に、安全に充実した学習ができるよう、活動場所や食事場所などを確認してきました。9月から始まる事前学習に活用していきたいと思っています。一生一度の素敵な学習ができる機会です。楽しみにしていて欲しいと思います。

7月30日(火)に、岡山市中区・東区の高等部2年生を対象にした地区別懇談会が、本校で開催されました。相談支援専門員の方に、その役割や障害福祉サービスの利用手続きについて説明をしていただきました。また、全体会の後には、希望者による体験相談を実施しました。
7月31日(水)
岡山市福祉制度説明会を高等部1学年保護者を対象にオンラインで行いました。障害福祉課の担当者の方から高等部在学中や卒業後の生活に関わる福祉制度について説明していただきました。
7月25日に岡山ドームで「第13回岡山県グラウンド・ゴルフ特別支援学校交歓大会」が行われました。本校からはB高1~3年生の生徒、計9名が参加しました。
夏休み前から練習を行い、当日も暑い中でしたが生徒一人ひとりが真剣に取り組んでいました!




7月5日金曜日に、B小6年生が、B高クリーン班の生徒に掃除の仕方を教えてもらいました。
ほうきの持ち方、机ふきの仕方などを優しく丁寧に教えてもらうことができました。
B小の子どもたちは、先輩のアドバイスを聞きながら、掃除を頑張りました。
長い夏休みに入りましたが、教えてもらったことを意識して、掃除や整理整頓を心がけてくれるとうれしいです。

