ひがしサークルでは、とても素敵なコサージュやアクセサリーを作りました。
たくさんの制服や体操着が集まりました。環境にもお財布にも優しい取り組みとなりました。
ひがしサークルでは、とても素敵なコサージュやアクセサリーを作りました。
たくさんの制服や体操着が集まりました。環境にもお財布にも優しい取り組みとなりました。
2月4日、本校の連携協定大学である、就実大学の演劇サークル「ACT’S」総勢56名が来校し、劇「ともだちっていいな」「へんしんトンネル」、歌、ダンス「エビカニックス」を披露してくださいました。本校の児童生徒たちが楽しめるようにと大変工夫された構成でとても盛り上がり、一緒に歌ったり、台詞を言ったり、ダンスをしたりと体育館は熱気に包まれました。アンコールの手拍子が止まらず、もう一曲一緒に歌いました。お別れがつらくて涙が出るほどで「来年もまた来てね」との声があちらこちらから聞こえてきました。どの学生さんも笑顔が素晴らしく、ダンスや歌もとても素敵でした。楽しい時間をありがとうございました。
寒い日が続きますが、感染症に負けないように…
鬼はそと 福はうち
スクールカウンセラーの先生が、季節に合わせた展示を校長室前にしてくださっています。1月のテーマは、お正月です。
1月8日(水)3学期始業式で、校長先生から「令和7年は巳年、60年に1度の乙巳(きのとみ)の年です。新しいことに挑戦し、成長できる年にしてください。実を結ぶ年になるよう、新年の目標を立てて、なりたい自分を想像して努力してください。」とお話がありました。
B高軽作業班が、壁紙サンプルの廃材で作成した蛇です。蛇が脱皮するように、新しい自分に生まれ変わり成長できる年になるように祈って作成しました。
学部ごとに始業式を行いました。これから寒い時期ですが、しっかり活動します。
12月24日(火)に終業式がありました。
12月半ばから寒さが急に増して、真冬のような日々が続いています。感染症の罹患者が増えたため、B高の生徒のみ体育館に集まり、他学部は各教室でリモート視聴しました。体育館ではイスの間隔を取り、換気をしながらの式になりました。
校長先生の話を聞いたり、今学期に頑張ったことの発表をしたり、表彰を受けたりと、個々が今学期の出来事に思いを寄せたり、振り返ったりすることができたと思います。
「地域と共にある学校」を目指して、学校運営協議会(第2回目)が開催されました。本校の取組の様子やその評価について活発な意見交換がなされました。
校歌にも出てくる「かえで並木」が、冬の到来を前に、紅葉・落葉を急いでいるようです。
今年も後わずかになりましたね。
11月6日(水)、地域や福祉事業所、企業を対象とした第2回学校見学会を行いました。
本校の概要や特別支援学校の就学基準などについて説明後、授業を見ていただきました。
「子どもたちの生き生きした姿が印象的でした。」
「高等部の学生さんが小学部の子どもたちに芋掘りを教えてあげている姿が素敵でした。」
「皆さんが作った作物やお菓子や工芸品を購入したくなりました。情報収集します。」などの感想を頂戴しました。ご参加いただき、ありがとうございました。
実りの秋になりました。本校にある様々な果樹は秋になると実を付け、季節の移ろいを楽しむことができます!