6月19日(金)に校外学習で岡山駅周辺に行きました。
岡山駅では、新幹線の見学をしたり、買い物学習をしたりしました。
さんすてで買い物をしたり、友達と一緒においしい昼ごはんを食べたりすることができ、有意義な校外学習でした。
【PDF】3年校外学習(活動の様子はPDFでご覧ください)
6月19日(金)に校外学習で岡山駅周辺に行きました。
岡山駅では、新幹線の見学をしたり、買い物学習をしたりしました。
さんすてで買い物をしたり、友達と一緒においしい昼ごはんを食べたりすることができ、有意義な校外学習でした。
【PDF】3年校外学習(活動の様子はPDFでご覧ください)
先週から1年生の現場実習が始まりました。1年生にとっては初めての実習となります。午前中は、花壇の整備や農場でのたい肥運びなど、身体全体を使った作業に取り組んでいます。


午後からは、解体作業やサンプルはがしといった手先を使った細かな作業に取り組んでいます。


慣れない環境、作業に戸惑いもありますが、将来の自分たちが働く姿を思い浮かべながら、一生懸命実習に取り組んでいます。
6月9日(金)にバスに乗って、岡山イオンに行きました。

ダイソーや駄菓子屋で買い物をしました。
昼食にセントラルビッフェでバイキングをしました。
事前学習を生かして、自分が食べられる量を取り、マナーを守って食事をすることができました!
知的障害部門では、学年やグループでの教科等での学習で、タブレットを活用して、一人一人が興味を持って学習をしたり、友達同士で学び合いができたりするように工夫しています。



肢体不自由部門では、朝の会や係活動、グループ学習など、多くの場面でタブレットを活用しています。スイッチやその他機器とつなげるなど、操作がしやすいように工夫をしながら、活動の目的に応じたアプリを使っています。



6月13日(火)、高島第一保育園の先生方による、「お話の時間」がありました。毎年、小学部の子どもたちが喜ぶ絵本や音楽、仕掛けなどを用意していただき、子どもたちも教員も楽しみにしている時間です。今回は、夏にぴったりのおばけやかたつむりなどが出てきました。

教職を目指す学生たちが本校で教育実習を行っています。児童生徒たちは、若くはつらつとした新しい先生として迎え入れてくれているようです。2週間ですが、よい学びの機会となることを期待しています。

~走れ 栄光へのA高~
肢体不自由部門高等部は、玉入れ・玉あて、リレー、ダンスなどに力一杯取り組みました。生徒一人一人が頑張っているところを見ていただきました。
