
A小 ミッキーグループ

「夕やけこやけ」のパネルシアターを見たり、お月見の勉強をしたりしました。季節の歌やお話、芋ほり遊びなど、いっぱい秋を感じています。
自立活動室でたくさん体を動かしました!
みんなでトランポリンやボールプールを楽しみました♪
7月2日(金)に、人と科学の未来館サイピアに行って、サイエンスショーを見てきました。ホースを回すとUFOが飛んでくるような音が聞こえたり、長さの違う棒を順番に叩くと七夕の歌のメロディーが聞こえてきたりしました。空気砲の体験では、学校にある空気砲と違い、煙の輪が目の前に飛んできて、いつもと違う感覚で楽しむことができました。
7月6日(火)に、百花プラザで「押し花講座」を体験してきました。公園で育て、乾燥させた花や草を色画用紙に貼ってラミネート加工して仕上げました。素材の位置を考えたり色画用紙に線を描いたりした作品はどれも個性的で、素敵な作品をお土産に持って帰ることができました。
20210727 岡山市中・東区地区別懇談会 7月27日(火)、本校を拠点として、岡山市自立支援協議会教育部会とともに岡山市中区・東区地区別懇談会を実施しました。新型コロナウイルスの感染状況等を踏まえ、今回初めてオンライン開催となりました。 地区別懇談会は、岡山市在住の特別支援学校の高等部2年生(生徒・保護者)を対象に行う福祉制度の説明会及び相談支援事業所との顔合わせの会となります。 旭川荘みどり学園長杉安様より、障害福祉サービスの利用や利用までの流れ、相談支援専門員の役割について分かりやすくお話をしていただきました。 子どもたちが描く夢や希望をかなえるために、将来の暮らしや生き方を一緒に考えてくれる相談支援専門員という立場の方がいるということを知っていただくことができました。 また、相談支援事業所の紹介や個別相談体験を通して、相談支援事業所の役割を知ることもできました。卒業後、「困ったことや相談したいことがある時に、どこに相談すればいいのか」といった不安が解消されたことと思います。 限られた時間ではありますが、将来の生活をイメージしながら、相談支援専門員の方としっかりとつながる時間となったことと思います。
5月31日(月)体育館で、体育の授業を行いました。緊張した面持ちでの入場行進の後、スラロームや階段昇降など、4つのコースに分かれての競技が始まりました。上手に的を倒したり、玉を転がしたりして、練習の成果が発揮され「A中オリンピック」大成功!最後に頑張った証の聖火が灯り、満足そうな生徒たちでした。