3月6日(水)に6年生を送る会をしました。
事前に各学年で6年生と一緒に楽しめるものを考え、プレゼントを用意しました。
当日は、それぞれの役割を果たしながらダンスやゲームをして楽しみました。
「卒業おめでとう。」「がんばってね。」「ありがとう。」とお互いに気持ちを伝え合い、心温まる会になりました。
もうすぐ小学部を卒業する6年生、おめでとう!中学生になってもがんばってね。
3月6日(水)に6年生を送る会をしました。
事前に各学年で6年生と一緒に楽しめるものを考え、プレゼントを用意しました。
当日は、それぞれの役割を果たしながらダンスやゲームをして楽しみました。
「卒業おめでとう。」「がんばってね。」「ありがとう。」とお互いに気持ちを伝え合い、心温まる会になりました。
もうすぐ小学部を卒業する6年生、おめでとう!中学生になってもがんばってね。
3年生を送る会を行いました。
3年生のクイズ大会では、1年生も2年生も知らなかった楽しい問題と驚きの答えが出て、みんなで盛り上がりました。
1、2年生からは、3年生一人一人へプレゼントを贈り、卒業をお祝いしました。
A小「菜の花プロジェクト」の活動でもらった菜の花の種をまいたのが9月。
1月末から少しずつ花を付け始め、今や満開。
花の香りや色を楽しみ、教室に飾りました。
すっかり春めいてきた2月末に、ジャガイモを植えました。
雨樋を使って穴に種芋をコロコロ。その上から柄の長いシャベルで土をかけました。
たくさんできるかな。
A高で3年生を送る会をしました。3年間の思い出のアルバムを見たり、懐かしい先生方からのメッセージビデオを見たりしました。ひがしゆめまつりで盛り上がった「アイドル」を一緒に踊り、楽しかった日々を思い出しました。いつも明るく優しく接してくれた3年生に、心を込めて作ったプレゼントを贈りました。
様々な素材の感触を楽しんだり、配置を工夫したりしながら取り組みました。
ダイコン、ニンジン、ブロッコリーを収穫しました。
野菜の根元に紐を付けて引っ張って抜きました。
野菜に触って感触や重さを確かめました。
A中では、2月1日に栄養教諭と一緒に給食に感謝する給食集会を行いました。
全国給食甲子園で作った献立で使われている食材を、赤、緑、黄の仲間に分けて、それぞれの働きを聞きました。そして毎日の給食でも、健康な生活を送るために、栄養のバランスを考えて献立が作られていることや、たくさんの岡山の食材が使われていることを、改めて学びました。A中全員で作ったお礼状を、給食室を代表して栄養教諭に手渡してお礼の気持ちを伝えました。
また、全国給食甲子園で受賞した賞状、楯を見せてもらったり、メダルを触らせてもらったりして、受賞の喜びをみんなで分かち合いました。
ペットボトルに付けた鬼のお面をよく狙って、「鬼はそと!」を豆をまきました。
教室の入り口には、魔除けの「ひいらぎいわし」に見立てた飾りを作って付けました。
春を実感するのはまだ先のようです。寒い時期を元気に乗り切れますように。
給食週間にちなんで、メニューに入っていた食材を考えたり、給食の歴史についてビデオで学んだりしました。来週は、A高がリクエストしたメニューが出ます。楽しみです。