A中の生徒と旭東中学校の生徒が一緒にゲームや歌を楽しみました。
チームで対戦したボッチャは、ナイスショットやミラクルショットが飛び出し、白熱した展開になりました。今回が初挑戦だった生徒もその楽しさに夢中になったようです。





A中の生徒と旭東中学校の生徒が一緒にゲームや歌を楽しみました。
チームで対戦したボッチャは、ナイスショットやミラクルショットが飛び出し、白熱した展開になりました。今回が初挑戦だった生徒もその楽しさに夢中になったようです。





A高2年生の6名全員で足守プラザに校外学習に行きました。陶芸体験では、お皿と茶碗のどちらを作るかを選び、形を整え、スタンプやへらで模様を付けました。それぞれ満足のいく作品に仕上がり、焼き上がりが今から楽しみです。






7月8日(火)、西大寺百花プラザでクラフト体験をしました。選んだ台紙の上に思い思いに押し花を貼り付け、フォトフレームに飾りました。それぞれのセンスが光る作品になりました。





7月1日(火)に古都小学校との交流がありました。まずは体育館で全体会を行いました。東支援からは「ともだちになろうよ」の歌を、古都小からはリコーダー演奏とダンスを披露し合いました。その後は、各学年に分かれて、1・2年生はボール飛ばしゲーム、3年生はじゃんけん列車、4・5年生は花いちもんめ、6年生はびよんびよんボウリングをしました。休み時間には、絵本の読み聞かせをしてもらったり学校案内をしたりと、どの学年も有意義な交流となりました。




福祉タクシーに乗って岡山県立図書館へ校外学習に行って来ました!
図書館では、教師と一緒に、自分が読みたい本を探したり借りたりしました。
また、職員さんによる読み聞かせを楽しむこともできました。
帰りの車内では、みんな達成感を感じた表情で外の景色を眺めたり、ゆったりと休憩したりしていました。





音楽サークル「すまいる」さんを講師にお迎えして、音楽の授業をしました。一緒に合唱や合奏をしたり、テンポが変わる演奏に合わせて輪になって動いたりして、とても楽しい時間となりました。この後も何回か来ていただく予定です。



本校が介護等体験や教育実習を受け入れている就実大学へお邪魔しました。学内を案内してもらった後、音楽に合わせて風船バレーとダンスを楽しみました。
就実大学のホームページにも紹介されています。




1学期の初めに植え付けたトマト、ピーマン、タマネギを収穫しました。茎や葉っぱを触ったり、実が付いている様子をじっくり見たりして、1人ずつ収穫しました。



6月12日(木)、19日(木)にA小3年生と交流学習をしました。
3年生では、ゲーム屋さんを開こうと、5月から準備をしてきました。どんなゲームをしようか考えたり、お店に使う道具を作ったりするなど、みんなで協力して進めました。A小の友達もお客さんとして招待することになり、張り切って準備や練習に取り組んできました。

3年1組は「坂道コロコロ屋さん」、3年2組は「宝探し屋さん」を開き、自分の仕事をきちんとやり切って、素敵なお店屋さんを開くことができました。
6月20日(金)にB小1年生とA小1・2年生で交流をしました。
B小1年生14名を紹介する歌を歌ったり、A小1・2年生の3名が自己紹介をしてくれたり、みんなで「あおいそらにえをかこう」の歌を一緒に歌ったりしました。
また、B小・A小の子どもたちが混ざって並んで、一緒にバルーンをしました。笑顔があふれており、楽しい時間を過ごすことができました。

