れっつごー!グループの1年間の様子をお伝えします。
友達との関わりを楽しみながら、日々一生懸命学習してきました。
3学期もがんばるぞ~!
れっつごー!グループの1年間の様子をお伝えします。
友達との関わりを楽しみながら、日々一生懸命学習してきました。
3学期もがんばるぞ~!
1月29日㈬に洋服の青山の方を講師にお招きして、スーツの着こなし講座を行いました。
はじめに、講師の方からスーツのサイズの合わせ方や着こなしのマナーについてお話を伺いました。その後に、ネクタイの結び方を男女ともに教えていただきました。
ネクタイを初めて結ぶ生徒も多かったのですが、教師の補助を受けたり、友達同士で協力し合ったりして、みんながネクタイを結ぶことができました。
次に、サイズや色合いを自分で講師の方に伺い、ご用意いただいたスーツを試着しました。
自分には似合わないと感じた生徒もいたましたが、初めての経験に喜び、卒業後にスーツを買おうと考える生徒もいました。
終わりに、代表の生徒がお礼を述べました。
1月28日にあった身だしなみ講座に続き、貴重な経験ができました。
1月の「くらし・しぜん」の時間に、「お正月遊び」の活動をしました。手作り凧を揚げたり、独楽回しをしたり、羽根つきや福笑いをしたりして、お正月の昔遊びを楽しみました。
B高と一緒に作業学習に取り組んでいます。
A高の生徒は、ヘアピン製作とカタログブックのリサイクルグループで頑張っています。
1月23日(木)に、B小1年生とA小1・2年生が交流しました。
5月に一緒に交流活動をしたり、運動会・ゆめまつりで練習を見合ったりと、これまで交流を深めてきました。
今回は、サイコロゲームを一緒に行いました。サイコロを投げて出た目の活動をしました。
バルーンでは、一緒に上を見上げて「わ~!」「すごい!」と喜びました。
サイコロを投げるときには、「がんばれ~!」と温かい応援がありました。
また来週、一緒に交流する予定です。「またやりたい!」と、子どもたちは楽しみにしているようです。
1月28日は美容師の方と資生堂の方を講師にお招きして、身だしなみ講座を行いました。
男子は美容師の方から整髪と洗顔の方法を学びました。
整髪の講義では整髪料と手鏡を用いて自分で整髪し、その後、美容師の方からアドバイスを受ける形式で行いました。生徒全員がアドバイスを受けることができました。
洗顔の講義では、洗い方の手本を見た後に、自分で洗顔料を用いて実践しました。顔を拭いたタオルが汚れた様子を見て、自分の洗い方が良くなかったことに気付き、今後の生活に生かしたいと発言する生徒もいました。
女子は、資生堂の方からメイクの基本を学びました。
スキンケアの講義では、化粧水や乳液を使う目的や使い方をレクチャーしていただた後に実践しました。
メイクの講義では、基本的な流れを確認した後に、講師の方や教員と化粧品を使ってメイクアップしていきました。
自分の姿が変わっていく様子を鏡で見て喜んだり、周りから褒められて照れくさそうにしていたりしていました。
生徒たちにとって、卒業後の生活習慣の形成に有意義な時間になりました。
1月16.17日に、生活単元学習「お正月遊びをしよう」で「凧作り・凧揚げ」をしました。
型紙に合わせて切り取ったビニル袋に、油性ペンで絵を描きます。
ビニル袋で作った足とストロー、凧糸を取り付けたら、
世界に一つだけの手作り凧のできあがりです。
早速運動場で、凧を揚げました。
天気と風に恵まれ、よく揚がりました。
持ち手の部分も、一人ひとりが持ちやすいように段ボールなどで手作りしています。
運動場に、みんなの歓声と笑顔がはじけました。
今年も笑顔いっぱいの1年になりますように。
音楽ボランティアの方をお迎えして、箏の鑑賞と演奏をしました。
雅な旋律に聴き入り、弦を弾く感触と音色を楽しみました。