福祉タクシーに乗って岡山県立図書館へ校外学習に行って来ました!
図書館では、教師と一緒に、自分が読みたい本を探したり借りたりしました。
また、職員さんによる読み聞かせを楽しむこともできました。
帰りの車内では、みんな達成感を感じた表情で外の景色を眺めたり、ゆったりと休憩したりしていました。
福祉タクシーに乗って岡山県立図書館へ校外学習に行って来ました!
図書館では、教師と一緒に、自分が読みたい本を探したり借りたりしました。
また、職員さんによる読み聞かせを楽しむこともできました。
帰りの車内では、みんな達成感を感じた表情で外の景色を眺めたり、ゆったりと休憩したりしていました。
音楽サークル「すまいる」さんを講師にお迎えして、音楽の授業をしました。一緒に合唱や合奏をしたり、テンポが変わる演奏に合わせて輪になって動いたりして、とても楽しい時間となりました。この後も何回か来ていただく予定です。
6月26日(木)に天候にも恵まれ、田植えをすることができました。
田んぼでの田植えでは、履き慣れていない田ぐつに苦戦したり、稲の苗を真っすぐ植えることの難しさに気付いたりして、田植えの大変さを実感することができました。
また、バケツ苗では、先生と一緒に「1・2・3…」と数を数えながら稲の苗を植えたり、「本当に稲の苗が成長するの?」と不安そうに話す声が所々から聞こえたりしました。
これから、苗の成長を温かく見守っていただければと思います。
本校が介護等体験や教育実習を受け入れている就実大学へお邪魔しました。学内を案内してもらった後、音楽に合わせて風船バレーとダンスを楽しみました。
就実大学のホームページにも紹介されています。
1学期の初めに植え付けたトマト、ピーマン、タマネギを収穫しました。茎や葉っぱを触ったり、実が付いている様子をじっくり見たりして、1人ずつ収穫しました。
6月25日(水)、手工芸班の生徒が、地域でハーブの栽培や加工を行っている株式会社「夢百姓」さんを訪問し、ラベンダーの収穫体験をしました。収穫したラベンダーの香りをかいだ生徒は「いいにおい」とうれしそうでした。
お店の方のご厚意で、冷たいハーブティーをごちそうになったり、レモングラスなどを袋に詰めさせていただいたりもしました。
心地よい香りとともに、自然の恵みを感じる貴重なひとときとなりました。
地域の方々とつながりながら学びを深めることができ、充実した学びの時間となりました。株式会社「夢百姓」さん、ありがとうございました。
6月12日(木)、19日(木)にA小3年生と交流学習をしました。
3年生では、ゲーム屋さんを開こうと、5月から準備をしてきました。どんなゲームをしようか考えたり、お店に使う道具を作ったりするなど、みんなで協力して進めました。A小の友達もお客さんとして招待することになり、張り切って準備や練習に取り組んできました。
3年1組は「坂道コロコロ屋さん」、3年2組は「宝探し屋さん」を開き、自分の仕事をきちんとやり切って、素敵なお店屋さんを開くことができました。
6月25日(水)、B小4年生が校外学習でIPU(環太平洋大学)へ行きました。
憧れていたIPUバスに乗ったり、自分たちで役割を決めて大学生のお兄さんお姉さんと交流会をしたり、自分でお金を払ってジュースを買ったりしました。
事前学習の成果をしっかり発揮し、どの活動も落ち着いて取り組むことができました。
6月18日(水)
校内実習の委託作業を提供してくださっている就労継続支援B型事業所(作業所てんとう虫)の方が来校され、事業所の活動や納品した製品についての話を聞きました。自分たちが封入した製品がお客様のもとに届くことを知り、作業への意欲や喜びを感じることができました。また、「どんなことに気を付けて作業をしていますか?」や「働く生活のために、高等部でどんな力をつけると良いですか?」などの質問をして、事業所の方から将来の生活に向けてのアドバイスをいただきました。
6月20日(金)にB小1年生とA小1・2年生で交流をしました。
B小1年生14名を紹介する歌を歌ったり、A小1・2年生の3名が自己紹介をしてくれたり、みんなで「あおいそらにえをかこう」の歌を一緒に歌ったりしました。
また、B小・A小の子どもたちが混ざって並んで、一緒にバルーンをしました。笑顔があふれており、楽しい時間を過ごすことができました。