明日、9月12日(金)に岡山市中区役所で、B高の作業学習の製品を販売します。クッキーやさをり織りの製品、木工製品や廃材を活用したアクセサリーなどを販売いたしますので是非ご来場ください。なお、製品の数に限りがあります。売り切れの場合はご容赦ください。

明日、9月12日(金)に岡山市中区役所で、B高の作業学習の製品を販売します。クッキーやさをり織りの製品、木工製品や廃材を活用したアクセサリーなどを販売いたしますので是非ご来場ください。なお、製品の数に限りがあります。売り切れの場合はご容赦ください。

2学期が始まって最初の学部集会がありました。
『防災の日』にちなんで、災害の種類や災害があった時の身の守り方等について学びました。そのほか、生徒会役員が9月の目標について話をしました。
B中の9月の目標は『安全に気をつけよう』です。
やる気に溢れている新学期、生徒会役員を中心に、安全に気をつけつつ楽しく過ごしていけたらと思います。

9月2日(火)、調理場改修工事により、業者委託による給食が始まりました。B高棟で準備、配膳、喫食、片付けを行いました。給食当番は、指示をよく聞いて、手順を一つ一つ丁寧に確認しながら安全に給食準備を行いました。他の生徒も配膳されるまで静かに待つことができました。慣れない形での給食でしたが、友達と楽しくおいしい給食をいただきました。




8月5日(火)と6(水)に「第2回全国学校給食・栄養教諭等研究協議大会」が茨城県で行われました。本校の川上栄養教諭が、全国の代表として、「食育SATシステム」を使ったB高とA中での実践について、発表しました。生徒の生活上の課題から育成すべき力を考察して、教科横断的な単元構成により指導を行った実践です。会場では、新聞社から取材をうけるなど、多くの反響がありました。
8月28日(木)、教職員人権研修を行いました。ヤングケアラー啓発支援団体K&の冠野真弓様をお招きして、「ヤングケアラーってなあに?~支援者として出会うかもしれないあなたへ~」と題して、ご講演いただきました。支援者として想像力、質問力、傾聴力を大切に、子どもの真の望みに気付ける伴走者になってほしいとお話がありました。最後に「大丈夫、あなたの未来はまぶしくって見えない」という言葉のプレゼントをいただき、人権に関する意識を高めることができました。
長い夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。暑さ対策として、部門・学年ごとに分かれて始業式を行いました。
始業式では校長先生から2学期に頑張ってほしいことや行事などの話がありました。充実した2学期となるように学習を進めていきます。

夏季休業中に、様々な研修会に参加し、教職員のスキルアップを目指しています。
7月30日には、岡山県教育庁高校教育課教育情報化推進室の指導主事をお招きして、ICTを効果的に活用していくための研修会を実施しました。GoogleのClasroomやスプレッドシートなどの使い方を教えていただきながら実際に使ってみたり、授業や校務での活用事例を紹介してくださったりして、今後のICT活用について意識を高めることができ、有意義な時間となりました。
8月6日(水)に、岡山市中・東区在住の高等部1年生保護者を対象に福祉制度説明会がありました。岡山市障害福祉課と本校をオンラインでつなぎ、卒業後利用できる福祉サービスについての説明を受けました。
7月30日(水)、火災発生に備えて、消火器の訓練を行いました。東消防署から水消火器をお借りして、実際に操作を行いながら的に向かって勢いよく水を噴出することができました。

B小2年生とA小1,2年生で交流をしました。
みんなで歌を歌いながら大きなお手玉を隣のお友達に回していく「まわせまわせゲーム」をしました。歌が止まったときにお手玉を持っているお友達が、ダンス、バルーン、手遊びなどの中から、好きな活動を選びみんなで遊びました。短い時間でしたが、みんなで一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
※システム上の都合で、アップが遅くなりました。申し訳ありません。


