今日はパン給食の日でした。
1年生も配膳に慣れてきたようです。配膳見本を見て置き方や向きに注意しながら学年の生徒・教員分を準備しています。

みんな同じ量になるように全体量とつぐ量を考えながら「等分する」ことにもチャレンジしています。

今日はパン給食の日でした。
1年生も配膳に慣れてきたようです。配膳見本を見て置き方や向きに注意しながら学年の生徒・教員分を準備しています。
みんな同じ量になるように全体量とつぐ量を考えながら「等分する」ことにもチャレンジしています。
9月12日(火)、13日(水)学校公開を行いました。たくさんの方にご参加いただき、各学部の見学や教育相談を行いました。
7月30日(日)31日(月)に全国肢体不自由特別支援学校PTA・校長会合同研修会が栃木県宇都宮市で開催されました。1日目の分科会で、「子どもたちの笑顔と社会参加につながるPTA活動」と題して、PTA役員の方がこれまでの活動内容について発表されました。指導助言の先生からは「コロナ禍でも子どもたちのために工夫してPTA活動ができていた。」「保護者と学校が相談をしながらPTA活動をしていることがすばらしい。」と高い評価をいただきました。この発表に向けて、執行部を中心に昨年度から準備をし、練習を重ねてこられており、素晴らしい発表でした。
本校のPTAがPTA会長を中心に子どもたちのために団結して活動に取り組んでいることを全国に発信することができました。
7月7日(金)に、校外学習に出かけました。
多機能型事業所「いち・にのさん」では、音楽やダンスで利用者の方と交流しました。
昼食は、リットシティービルで中華料理。
「さんすて」で買い物学習をした後、駅前で記念撮影です。
梅雨の晴れ間の晴天の下、しっかり活動することができました。
( 以下は 画像の代替テキストです)
6月23日(金)に岡山県立図書館へ行きました。館内の書棚に並ぶ本を手に取り教師と読んだり、蔵書を収めた書庫を見学したりしました。
おはなしの部屋では、図書館の司書の方に読み聞かせをしていただきました。学校の図書室とは違う雰囲気での読み聞かせに、どの生徒も身を乗り出して本を見たり、じっくりと耳を傾けたりしました。