A高の体育館での発表は、楽器の演奏とダンスのA高ライブ。今年度はA高以外の方も見に来ていただき、普段より大勢の観客の前で発表となりました。緊張している様子もありましたが、練習の成果を発表することができました。たくさんの声援ありがとうございました。
投稿者: higasisien100
B中 ひがしゆめまつり
11月30日(土)にひがしゆめまつりを開催しました。
今年度は外部からお客さんが来場されるということもあり、初めての経験に少し緊張をしていた生徒もいました。
リサイクル班は、ペットボトルのリサイクルや紙漉きの実演を行いました♪たくさんの方が見ている中でも、自分に任された仕事を長時間集中して取り組むことができました。実演を終えた後、生徒達からは「やりきった!」という達成感が感じられました。



手芸班は、ビーズブレスレットやストラップ、さをり製品などを販売しました。
「いらっしゃいませ。」とあいさつをしたり、お客さんが見やすいように製品を並べたりするなど、お客さんが気持ちよく買い物できるように行動することができました♪



工芸班は、タイルコースターやクリスマスツリー、マグネットバーなどを販売しました。
販売会場の外にまで人が並ぶほどの大盛況!
白木のマグネットバーに、その場でレーザー彫刻機を使って模様をつけるなど、お客さんが見ても楽しい販売活動を行うことができました♪



どの作業班も工夫をこらした実演や販売活動で、楽しいひがしゆめまつりになりました♪
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
B小 ひがしゆめまつり
11月30日(土)にゆめまつりを行いました。
各学年の本番・練習の様子を紹介します。

1年生「5ひき(6ぴき)のやぎのがらがらどん」

2年生「ももたろう」

3年生「みんなでたのしいおまつり」

4年生「ゆめリンピック がんばるぞ!」

5年生「13ひきのねこ~できたこと発表会~」

6年生「ノラネコぐんだん 修学旅行へ行く」
ゆめまつりの開催にあたり、様々な場面でご協力してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
B高1年 校外学習





11月8日(金)、校外学習で倉敷方面に行きました。これまで学習してきたことを生かし、ルールやマナーを守りながら、公共交通機関や施設の利用をしたり、買い物や食事をしたりすることを目標に、班でまとまって活動することができました。
当日は天候に恵まれ、美しい美観地区の景色を友達と楽しむことができました。ICOCAカードを使って電車に乗ったり、お小遣いを計算しながら計画的に買い物、食事、食べ歩きをしたりして充実した1日を過ごすことができました。今回の校外学習で身に付けたことを、これからの学校生活や来年の修学旅行にも生かしてほしいと思います。保護者の皆様には、事前の準備や当日の送迎など、大変お世話になり、ありがとうございました。楽しかった思い出を壁新聞にしてB高棟に掲示しています。是非ご覧ください。
B中3年 高等部作業体験
12月4日(水)、12月6日(金)に高等部の作業を体験しました。
今回は「農業班」「軽作業班」「クリーン班」の3つの班に分かれて作業体験をしました。


農業班は、土ふるいを行いました。
土ふるいは、種を植えるための土づくりとして大切な工程となります。
どの生徒も丁寧に取り組むことができました!


クリーン班は、高等部の先輩にぞうきんの絞り方を教わりながら、清掃に取り組みました。
高等部の先生や先輩から話を聞くときに姿勢を正す姿には、「さすが!」の一言でした!


軽作業班は、サンプルはがしを行いました。
「~ください。」「できました。」など、報連相を意識しながら時間いっぱい作業に取り組みました!
どの班も事前学習で学んだことを意識しながら取り組むことができました。
中学部最高学年として、また一歩成長したように感じます♪
企業担当者を招いた説明会(ジョブフェア)
12月4日(水)の午後、卒業後の進路として一般就労や就労継続支援A型事業所を考えている1、2年生の生徒・保護者を対象とした企業説明会を行いました。講師として日本通運株式会社、株式会社ムラタコスモス、株式会社マツモトキヨシ中四国販売、株式会社トンボの四社の障害者雇用のご担当の方が来校してくださり、企業情報の説明や在学中に身に付けておきたい力など経験談を交えながらお話くださいました。生徒たちは4つのブースを順番に回り、分かりやすい説明を聞いたり、資料を見たりしながらメモを取っていました。「質問はありませんか?」の問いかけに対して「勤務時間は何時から何時までですか」「社員旅行はありますか」など、手を挙げて積極的に質問をする姿も見られ、とても有意義な時間となりました。
ご協力いただいた企業の担当者の皆様、ありがとうございました。



ひがしゆめまつり(A小1・2年)「さつまいもころりん」
1・2年生は、ねずみになって様々なさつまいもスイーツをみんなで協力して作り、さつまいもパーティーの劇をしました。大勢のお客さんを前に、緊張した児童もいましたが、練習の成果をしっかりと発揮することができました。
1場面では、焼き芋を作りました。
3人で協力して、お芋を集めたりたき火に入れたりしました。
「つるを引っ張ってお芋を取るよ!」

「お芋を大小に分けるよ。」
「大きいお芋を見つけて運んだよ!」
2場面では、スイートポテトを作りました。
スイートポテトに必要な材料を集めたり、ボウルに材料を入れて混ぜたりしました。

「砂糖を取ったよ。」
「たまご3つと大きい牛乳を集めるよ。」

「ふわふわクリームを乗せるよ!」
3場面では、さつまいもチップスを作りました。
チップスを作るためのクイズに答えたり、調味料をかけたりして美味しいチップスを作りました。

「三角パズルでロケットの形を作ったよ!」
IMG_2925-1024x859.jpg)
「塩をかけるよ!」
最後に、作ったスイーツを囲んで、歌に合わせて演奏やダンスをして楽しみました。
ひがしゆめまつり(A小6年)「ひがしニュース」
A小6年生は、4月から頑張ってきた学習のことや行事の思い出を、
キャスターになり、ニュース形式で伝えました。









「ひがしニュース」、大成功!
ひがしゆめまつり(A 小5年)「かぐやひめとゆかいななかまたち」
5年生は、昔話「かぐやひめ」をモチーフにした「かぐやひめとゆかいななかまたち」という劇をしました。
緊張感をもちながらも、練習の成果を存分に発揮して、堂々と演技をすることができました!
~かぐやひめとゆかいななかまたち~

光る竹に歩いて近づき、何度も斧を振って竹を切りました!すると、中には小さなかぐや姫と謎のチケットが!?

月がバラバラに壊れて泣いているかぐや姫。
「私に任せて!」と、次々と月の欠片を拾って直してあげました!

ゆうやけこやけが好きだと言うかぐや姫に、素敵な演奏を披露して、元気づけてあげました!

今度は団子の買い方が分からず困っているかぐや姫。
そんなかぐや姫に代わり、正しいお金を選んで、団子を買ってあげることができました!

お皿に団子を1個ずつ分けて、かぐや姫のもとに届けてあげました。みんなで、いただきまーす!
最後は全員集合!月に帰るかぐや姫と一緒に、お別れのダンスパーティーをしました。
山で拾ったチケットは、月行きのチケットだったようで、5年生みんなで月に行くことにしました。
「月に、レッツ、ゴー!!!」
めでたしめでたし。
ひがしゆめまつり(A小3・4年)「はらぺこヤギとトロル」
3・4年生は、「3匹のヤギのガラガラドン」をモチーフにした「はらぺこヤギとトロル」という劇をしました。 今年度のスローガン「ぜんりょくでたのしむ!2024」を合言葉に、毎日楽しく練習に取り組みました。本番でもみんな自分の演技に集中し、笑顔いっぱいで日頃の練習の成果を発表することができました。
















