2年生は、1月25日、26日に「ワークデイ」の学習に取り組みました。
今回は清掃業務の体験を行いました。学校内をぞうきんやモップなど、さまざまな用具を工夫して使うことで汚れを落としていくことができました。
事前学習では、掃除用具の使い方だけでなく、あいさつや報告など、仕事をするために必要なスキルを高めました。
当日は背筋がピンッと伸び、仕事人の姿を見せてくれました。
今回の学びを、作業学習や日々の生活につなげていくようにします!
2年生は、1月25日、26日に「ワークデイ」の学習に取り組みました。
今回は清掃業務の体験を行いました。学校内をぞうきんやモップなど、さまざまな用具を工夫して使うことで汚れを落としていくことができました。
事前学習では、掃除用具の使い方だけでなく、あいさつや報告など、仕事をするために必要なスキルを高めました。
当日は背筋がピンッと伸び、仕事人の姿を見せてくれました。
今回の学びを、作業学習や日々の生活につなげていくようにします!
2月1日(木)に高等部の作業学習体験を行いました。クリーン班、軽作業班、農業班の3グループのうちの1つを体験しました。
先輩の作業の様子を見たり、先輩から実際に教わったりすることで、高等部の作業学習に見通しや期待感をもつことができたのではないかと思います。
また、中学部の作業学習よりも長い時間を体験することで、働くことへの大変さを感じるとともに、達成感を味わうことができました。
高等部進学に向け、貴重な経験をすることができました。
【クリーン班】
【軽作業班】
【農業班】
1月31日(水)、毎年恒例のマラソン記録会を行いました。自分で決めた目標に向かって練習した成果を発揮することができました。
マラソン記録会の振り返りでは、教頭先生から一人ずつ表彰状を渡しました。表彰状をもらった生徒は、「ありがとうございます。」と言い、両手で受け取ることができました。
保護者の皆様、応援していただきありがとうございました。生徒たちは、保護者の方の声援や友達の応援などに元気づけられ、最後まで走りきることができました。また、マラソン記録会を安全に開催するにあたり、記録会の準備、交通整備、安全対策など、多くの方にお世話になりました。心から感謝いたします。
A中では、2月1日に栄養教諭と一緒に給食に感謝する給食集会を行いました。
全国給食甲子園で作った献立で使われている食材を、赤、緑、黄の仲間に分けて、それぞれの働きを聞きました。そして毎日の給食でも、健康な生活を送るために、栄養のバランスを考えて献立が作られていることや、たくさんの岡山の食材が使われていることを、改めて学びました。A中全員で作ったお礼状を、給食室を代表して栄養教諭に手渡してお礼の気持ちを伝えました。
また、全国給食甲子園で受賞した賞状、楯を見せてもらったり、メダルを触らせてもらったりして、受賞の喜びをみんなで分かち合いました。
1月25日(木)に中区役所にて販売学習を行いました。中区役所では今年度2回目の「ひがしマーケット」の開催となりました。開店と同時に多くの方に来場いただき、製品をお買い上げいただきました。生徒たちは、お客様からの質問に対して、製品の特長を伝えたり、製作過程を説明したりしながら接客の学習を行いました。また、クリーン班は依頼された会議室の清掃を行いました。クリーン班のモットー「気持ちの良い環境と信頼されるサービスの提供を目指す!」のとおり、時間いっぱい熱心に清掃に取り組みました。お越しいただいた皆様には心から感謝申し上げます。2月22日(木)の午前中に、本校にて「ひがしマーケット」を開催します。ご来場をお待ちしています。
1/16(火)アスリート派遣事業で、スポーツコメンテーターで元Jリーガーの中払大介さんが高等部の生徒に授業をしてくださいました。全員が参加できるレクリエーションの後に、自らの経験を交えながら夢に向かってどのように努力したかを語ってくださり、生徒たちは一生懸命耳を傾けて聴いていました。運動場での実技では、いろいろなキックを見せてもらった後、自分たちでも練習しました。ゲームではそれぞれに一生懸命にボールを追いかけながらサッカーの楽しさを味わいました。
ゆめまつりで展示した段ボールや紙で作った岡山城を解体し、それを材料にして、みんなで「紙すき」の体験をしました。
紙をシュレッダーする、ミキサーにかける、すく、水分を飛ばすの役割に分かれて黙々と作業しました。できあがりが楽しみです。
教科別Dグループ生徒たちが、社会科の授業で作成した「学校周辺の安全マップ」を学部集会で発表しました。これは、マラソンコースでもあります。
発表を真剣に聴いたり、マップをよく見たりしながら、マラソン記録会の時に気を付けるべき場所について、イメージを膨らませていました。
1月25日(木)からマラソン記録会の練習が始まります。たくさんの方々の協力により、マラソン記録会が行うことができるという感謝の気持ちをもって練習から本番まで望んでほしいと思います。
生活単元学習の時間に書き初めをしました。
今年の干支の「たつ」を書きました。
初めて習字に取り組む児童がほとんどで、
墨汁の香りや筆の感触から、お正月の風習を学びました。
12月15日(金)にB小5年生が校外学習に行きました。
行きは、電車を利用して岡山駅に行きました。
一人ひとり、切符を改札機に通しました。
岡山駅では、事前に学習した「しずかちゃんと あるく」の約束を守って、列に並んで歩くことができました。
岡山駅の「おみやげ街道」で、おうちの方や学園の先生のため、自分のためのお土産を買いました。
トッピングは自分で選びました。
「美味しかった!」と大満足でした。