B高2年 幸町図書館へ

1月28日と2月3日に岡山市立幸町図書館へ行きました。

事前学習では公共施設での過ごし方や本の借り方を調べたり、図書館でどんな本を借りるか考えたりしました。

両日とも東岡山駅から電車に乗っていきました。電車の中では全員がマナーを守って乗ることができました。

図書館では本やCDを探したり、静かに読書を楽しんだりしました。借りたCDや本は学校で聴いたり読んだりしています。

 

 

 

 

B高 ひがしマーケット開催します

2月13日(木)10:15から、岡山東支援学校 玄関前広場にて知的障害部門高等部の販売学習を行います。当日は、作業学習の成果物を生徒たちが販売します。クッキー、さをり織りの製品、廃材を活用した生活雑貨などを販売いたしますので是非ご来場いただき、生徒たちのがんばりをご覧ください。なお、製品の数に限りがあります。売り切れの場合はご容赦ください。

ひがしマーケットチラシ

B高 軽作業班

軽作業班では、ペットボトルキャップを使った新商品を製作しています。

レジン用フレームやチャームなどを使ってバッグチャームを製作しました。

ヘアピンにも使用しているパーツを使ってイヤリングとピアスも製作しました。

2月13日のひがしマーケットで販売しますのでぜひお買い求めください。

ヘアピン、ヘアゴム、鍋敷き、アートボードなども引き続き販売します。

 

 

 

B高3年 スーツの着こなし講座がありました

1月29日㈬に洋服の青山の方を講師にお招きして、スーツの着こなし講座を行いました。

はじめに、講師の方からスーツのサイズの合わせ方や着こなしのマナーについてお話を伺いました。その後に、ネクタイの結び方を男女ともに教えていただきました。
ネクタイを初めて結ぶ生徒も多かったのですが、教師の補助を受けたり、友達同士で協力し合ったりして、みんながネクタイを結ぶことができました。

次に、サイズや色合いを自分で講師の方に伺い、ご用意いただいたスーツを試着しました。
自分には似合わないと感じた生徒もいたましたが、初めての経験に喜び、卒業後にスーツを買おうと考える生徒もいました。
終わりに、代表の生徒がお礼を述べました。
1月28日にあった身だしなみ講座に続き、貴重な経験ができました。



B高3年 身だしなみ講座

1月28日は美容師の方と資生堂の方を講師にお招きして、身だしなみ講座を行いました。

男子は美容師の方から整髪と洗顔の方法を学びました。
整髪の講義では整髪料と手鏡を用いて自分で整髪し、その後、美容師の方からアドバイスを受ける形式で行いました。生徒全員がアドバイスを受けることができました。

洗顔の講義では、洗い方の手本を見た後に、自分で洗顔料を用いて実践しました。顔を拭いたタオルが汚れた様子を見て、自分の洗い方が良くなかったことに気付き、今後の生活に生かしたいと発言する生徒もいました。

女子は、資生堂の方からメイクの基本を学びました。
スキンケアの講義では、化粧水や乳液を使う目的や使い方をレクチャーしていただた後に実践しました。

メイクの講義では、基本的な流れを確認した後に、講師の方や教員と化粧品を使ってメイクアップしていきました。

自分の姿が変わっていく様子を鏡で見て喜んだり、周りから褒められて照れくさそうにしていたりしていました。
生徒たちにとって、卒業後の生活習慣の形成に有意義な時間になりました。

B高 マラソン練習頑張っています

12月から保健体育の時間でマラソン練習に取り組んでいます。

生徒たちは自分で決めた目標に向け、「走るペースを上げてみよう」「呼吸の仕方を変えてみよう」など、タイムを縮める工夫を自分で考えています。練習を重ねるごとにタイムが縮んでいくことを喜んでいる姿が印象的です。

2月18日のマラソン大会ではベストタイムを出せるように、残り少ない練習の機会を大切にし、練習の成果を発揮して欲しいと思っています。

B高3年 年金セミナーがありました

2025年1月21日、岡山東年金事務所の方を講師にお招きして、年金全般のことや障害基礎年金の申請の仕方などの講義を受けました。

保護者の方々も生徒たちと一緒にお話を伺いました。

生徒たちは、講師の方のお話を真剣に聞き、自分が必要だと思ったことをメモに取ったり、疑問に思ったことや分からないことを質問したりしていました。

生徒たちにとっては、将来の生活を考える良い機会になりました。

B高2年 3学期の目標、書き初め

 

3学期が始まりました。クラス内の係を決めたり、冬休みの思い出を発表したりしました。

親戚が集まって家でゆっくり過ごした人や、遠出をした人などそれぞれの冬休みの思い出を聞くことができました。

また、3学期の目標も発表しました。「作業学習を頑張りたい」「時間を守って行動したい」などの目標を立てました。

書き初めをしました。見本を見ながら何枚も練習し、1番よく書けた「巳年」を廊下に掲示しています。