岡山市立東公民館 展示のお知らせ

11月中、岡山市立東公民館(岡山市中区高屋344-1)の1階ロビーに、子どもたちの図工・美術作品や作業学習の製品を展示させていただいています。保護者や地域の方に、子どもたちの力作を見ていただけたらと思います。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

あすにはばたく集い

10月25日(火)、「あすにはばたく集い」が開催されました。今回は、メイン会場の西備支援学校とサブ会場の他の特別支援学校をZOOMで繋いで行われました。

本校会場には、本校の保護者に加えて、地域の学校からも参加者があり、皆さんで一緒に講演やシンポジウムを聴きました。参加した一人一人が、保護者、教師というそれぞれの立場で「子どもの自立と社会参加」について考える機会となりました。

新設!パンフレットコーナー

本校正面玄関内のPTA図書コーナーの横に、パンフレットコーナーを新設しました。地域の事業所・団体等の紹介やイベントの案内等、いろいろな情報をご紹介しています。部数に余裕があるものについては、ご自由にお持ち帰りいただけます。来校された際には、ぜひご覧ください。

秋の交通安全啓発運動

9月30日(金)、B高の生徒が秋の交通安全啓発運動に参加しました。生徒代表と教員、警察の方が朝の通勤時間に正門前の交差点に分かれて立ち、通行する車にプラカードを見せながら安全運転を呼びかけました。コロナ禍で少人数での取組になりましたが、生徒たちの交通安全を願う気持ちを地域の方々に届けることができたと思います。

PTA人権研修会

9月26日(月)、PTA人権研修会が行われました。「一人ひとりの人権を守る」と題し、岡山県立大学の周防美智子先生を講師にお迎えしました。当日は、小学部の参観日でもあり、会場での参加とオンラインでの参加を合わせたハイブリッド型研修でした。

研修では、「子どもは守られるべき存在である」という考えをベースに、しつけと体罰について、虐待予防について、保護者にできるいじめ予防についてなどのお話を聴くことができました。

「子どもを守る」ということを改めて考えることができた有意義なひとときでした。

PTA人権研修会

9月26日(月)、PTA人権研修会が行われました。「一人ひとりの人権を守る」と題し、岡山県立大学の周防美智子先生を講師にお迎えしました。当日は、小学部の参観日でもあり、会場での参加とオンラインでの参加を合わせたハイブリッド型研修でした。

研修では、「子どもは守られるべき存在である」という考えをベースに、しつけと体罰について、虐待予防について、保護者にできるいじめ予防についてなどのお話を聴くことができました。

「子どもを守る」ということを改めて考えることができた有意義なひとときでした。

児童生徒会 全校あいさつ運動に取り組みました!

児童生徒会では、9月12日(火)から10月14日(金)の下校時に全校であいさつ運動に取り組んでいます。今週は、A・B部門混合縦割りで活動しました。

A小ホールでは、普段はあまり接することのないお兄さん・お姉さんからの声掛けに少し照れながら「さようなら」という声が聞こえてきます。

バスロータリーでは、手を振り「さようなら」をする児童生徒の姿も見られます。

普段、あまり関わる機会が多くはないのですが、AB部門の児童生徒同士で、あいさつ運動をする場所を話し合ったり、次回集まる時間を検討したりと、子どもたちが主体的に活動している様子が見られました。

2学期後半には、各クラスからオンラインで「さようなら」を呼び掛ける取り組みも計画中です。児童生徒会を中心に、東支援学校を盛り上げていこうと思います。

 

 

第2回学校公開

9月13日(火)に高等部、14日(水)に小・中学部の第2回学校公開が開催されました。新型コロナウイルス感染症対策として、学部毎に会場を分けて行いました。

参加者の方には、学校や学部の説明を聞いていただいたり、実際に授業の様子を参観していただいたりしました。

今後のお子様の就学先や進路先を考える際の一助になればと思っています。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

2学期が始まりました

9月1日(木)始業式を各学部、学年等で行いました。式は教室を分散したりオンラインを活用したりして行い、それぞれ2学期の目標や夏休みの振りかえりのお話を聞きました。久しぶりに友達や先生と会えて、たくさんの笑顔が見られました。

しかし、途中、激しい雨や雷により、停電のハプニングに見まわれました。改めて「防災の日」を実感した2学期のスタートでした。

心肺蘇生法研修会を行いました

8月2日(火)、3日(水)に日本赤十字社岡山県支部から2名の指導員の方にお越しいただき、心肺蘇生法の研修会を行いました。全校を8つのグループに分けて密を避け、感染対策を行いながら実施しました。指導員の方には心肺蘇生法(胸部圧迫)、AEDの使い方、実際の場面での応用の仕方などについても実技を交えながら詳しく説明していただき、学びを深めることができました。教職員からのたくさんの質問にもていねいに答えていただき、とても有意義な研修会になりました。