心肺蘇生法研修会を行いました

8月2日(火)、3日(水)に日本赤十字社岡山県支部から2名の指導員の方にお越しいただき、心肺蘇生法の研修会を行いました。全校を8つのグループに分けて密を避け、感染対策を行いながら実施しました。指導員の方には心肺蘇生法(胸部圧迫)、AEDの使い方、実際の場面での応用の仕方などについても実技を交えながら詳しく説明していただき、学びを深めることができました。教職員からのたくさんの質問にもていねいに答えていただき、とても有意義な研修会になりました。

PTA「オンライン夏まつりコンサート2022」

7月23日(土)にPTA夏まつりが、3年ぶりに開催されました。当初は、感染症対策を行った上で、学校に参加者が集まって、演奏を聴いたり、ゲームを楽しんだりする予定でしたが、このところの急激な感染拡大のため、できる形で子どもたちに夏の楽しいひとときを届けたいとの想いで、オンラインでの開催としました。夏まつりの雰囲気を味わっていただけるよう、PTAの皆様と一緒に会場作りも工夫しました。

 当日は、シンセサイザー(EWI)やサックス、ハーモニカの演奏者にお越しいただき、演奏をオンラインで配信しました。思わず体を動かしたくなるノリノリの曲から心が安らぐ童謡まで、子どもたちになじみの深い曲が次々と演奏され、美しい音楽に癒やされたひとときでした。

 たくさんの方に参加していただき、ありがとうございました。

キャリア教育フェアに参加しました 

7月12日(火)13日(水)に「特別支援学校・特別支援学級 キャリア教育フェア」が岡山駅前広場(東口)、岡山駅地下通路広場(エキチカ広場)で開催されました。本校も、作品展示と製品販売に参加しました。作品展示では、授業で制作した作品を展示し、校外学習で訪れた支援学校の生徒や通行客など多くの方に、児童生徒たちの力作を見ていただきました。また製品販売では、駅の東口正面にテントを構え、B高の作業学習で作った製品を生徒たちが販売しました。お客様からの製品についての質問に答えたり、レジでのやり取りをしたりしながら、販売学習を経験することができ、貴重な時間を過ごすことができました。Zoomで現場と学校をつなぎ、販売担当以外の生徒ともキャリア教育フェアの様子を共有しました。2日間を通して、岡山東支援学校のことを知っていただくよい機会になりました。



第1回学校見学会 

7月4日(月)に第1回学校見学会がありました。福祉事業所の方や大学関係の方等、約50名の参加がありました。全体で説明を聞いた後は、グループに分かれて校内を見学しました。参加者の方たちは、授業を見ながら案内役の教員に質問をするなど、熱心に見学されていました。アンケートでは、「利用者さんの学校での様子を知れて参考になりました。」「個々のペースに合わせて授業されていたところが参考になりました。」等の感想をいただきました。

また、会場に展示した図工・美術作品を観ていただいたり、B中やB高の作業学習の商品を買っていただいたりすることもできました。

第2回は11月2日(水)に予定しています。ご参加をお待ちしています。

野菜販売をしました 

6月23日(木)、農場で収穫した野菜を販売しました。今回は、にんじん、玉ねぎ、なす、きゅうりなどが並び、たくさんの保護者の方が買いに来てくださいました。作業学習で生徒たちが一生懸命に育てたもので、新鮮さと味は自信があります。(担当者談)

今後も不定期にはなりますが、保護者や地域の方に向けて販売をしていきたいと思います。

学校における働き方改革 

本校でも「学校における働き方改革」に取り組んでいます。今年度はその一つとして「私たちの働き方改革」と称して、各学年で一つ決めたことに取り組むことにしています。

忙しさに追われる毎日ですが、会議や打合せ、教材研究の時間を効率的に使ったり、連携を密にすることで無駄をなくしたりと、それぞれが工夫を凝らしながらワークライフバランスを見つめ直しています。

運動会

以前とスタイルは異なるものの、3年ぶりに運動会を実施することができました。

心配していた天気も当日は快晴で、運動会日和となりました。運動会テーマのとおり、みんなで「運動会を楽しもう!!」という強い気持ちで練習や準備に取り組んできました。日々の練習の成果も出て、みんな「やりきった!」という充実感でいっぱいの表情でした。

PTA事業部の方や保護者の方々にも、たくさんのご協力をいただきました。

PTA研修


11月26日(金)、「親なきあと」相談室 岡山事務局長 梶野雅章様をお招きして、「障がいを持つ子への後見制度について」を講演テーマにZoomによるPTA研修を実施しました。成年後見制度についての仕組みやこれから準備すべきことなどたくさんのことを学ぶことができました。