第1回学校見学会 

7月4日(月)に第1回学校見学会がありました。福祉事業所の方や大学関係の方等、約50名の参加がありました。全体で説明を聞いた後は、グループに分かれて校内を見学しました。参加者の方たちは、授業を見ながら案内役の教員に質問をするなど、熱心に見学されていました。アンケートでは、「利用者さんの学校での様子を知れて参考になりました。」「個々のペースに合わせて授業されていたところが参考になりました。」等の感想をいただきました。

また、会場に展示した図工・美術作品を観ていただいたり、B中やB高の作業学習の商品を買っていただいたりすることもできました。

第2回は11月2日(水)に予定しています。ご参加をお待ちしています。

野菜販売をしました 

6月23日(木)、農場で収穫した野菜を販売しました。今回は、にんじん、玉ねぎ、なす、きゅうりなどが並び、たくさんの保護者の方が買いに来てくださいました。作業学習で生徒たちが一生懸命に育てたもので、新鮮さと味は自信があります。(担当者談)

今後も不定期にはなりますが、保護者や地域の方に向けて販売をしていきたいと思います。

学校における働き方改革 

本校でも「学校における働き方改革」に取り組んでいます。今年度はその一つとして「私たちの働き方改革」と称して、各学年で一つ決めたことに取り組むことにしています。

忙しさに追われる毎日ですが、会議や打合せ、教材研究の時間を効率的に使ったり、連携を密にすることで無駄をなくしたりと、それぞれが工夫を凝らしながらワークライフバランスを見つめ直しています。

運動会

以前とスタイルは異なるものの、3年ぶりに運動会を実施することができました。

心配していた天気も当日は快晴で、運動会日和となりました。運動会テーマのとおり、みんなで「運動会を楽しもう!!」という強い気持ちで練習や準備に取り組んできました。日々の練習の成果も出て、みんな「やりきった!」という充実感でいっぱいの表情でした。

PTA事業部の方や保護者の方々にも、たくさんのご協力をいただきました。

PTA研修


11月26日(金)、「親なきあと」相談室 岡山事務局長 梶野雅章様をお招きして、「障がいを持つ子への後見制度について」を講演テーマにZoomによるPTA研修を実施しました。成年後見制度についての仕組みやこれから準備すべきことなどたくさんのことを学ぶことができました。