5月2日(木)に、B小1年生とA小1・2年生が初めて一緒に交流をしました。
最初はお互いに緊張していた様子でしたが、紙テープひっぱりゲームをするうちに打ち解けてきて、笑顔で楽しく交流することができました。
最後は「また一緒に遊ぼうね!」と言って手を振ったり、笑顔で応えたりと温かい雰囲気でお別れをすることができました。
5月2日(木)に、B小1年生とA小1・2年生が初めて一緒に交流をしました。
最初はお互いに緊張していた様子でしたが、紙テープひっぱりゲームをするうちに打ち解けてきて、笑顔で楽しく交流することができました。
最後は「また一緒に遊ぼうね!」と言って手を振ったり、笑顔で応えたりと温かい雰囲気でお別れをすることができました。
5月8日に小学部のみんなで1年生を迎える会を行いました。
1年生は歌にのせて自己紹介をしました。
運動会、雨バージョンの予行演習を体育館で行いました。YOASOBI「アイドル」の曲に合わせてダンスを踊ります。本番は晴れますように!!
作業学習では、牛乳パックで紙すきをしています。
「牛乳パックを切る」、「フィルムをはがす」、「ちぎってミキサーにかける」、「紙をすく」の4つの工程を分担し、みんなで協力して作業を行っています。
今回は、ミキサーにかける工程の紹介です。
ボタンやスイッチを使ってミキサーを動かし、紙が混ざっていく様子をよく見て取り組んでいます。
R6年度が始まって、2週間がたちました。
新しい学年、新しいクラスの先生や仲間と一緒に「なりたい自分になるために」「目標の実現に向けて」学習を進めています。
1年生は、自分のことを知ってもらったり、仲間づくりをしたりしています。休憩時間には、ひがしっこ広場への散歩の姿やカードゲームを通して、友達の輪が広がっていく様子を見ることができました。
2年生は、身だしなみや学校のルールについて再確認したり、3年生はタブレット端末を使って調べたことにエッセンスを加えながら自分らしさが光るプレゼンを作ったりしていました。
4月12日(火)の生活単元学習で、4月のカレンダー作りを行いました。
4つの役割(イラストを貼る、曜日を書く、日付を書く、行事を書く)を果たしながら、クラスのみんなで協力してカレンダーを完成させることができました。
今後の活動もクラス一丸となってできることを期待しています。
4月16日(火)、B高の対面式で、新入生の自己紹介や生徒会長の歓迎の言葉などがありました。
これからチームB高として、みんなで協力しながらいろいろな活動に取り組んでいきたいと思います。
満開の桜が新入生を迎えました。
小学部17名、中学部20名、高等部40名、計77名の1年生を迎え、今年度は、総勢248名でスタートします。
卒業まであと少し。たくさんお世話になった3年生に感謝の気持ちを込めて3年生を送る会をしました。
1年生の出し物は、3年生の思い出の曲「ウルトラソウル」を、3年生との思い出を歌詞にのせて歌とダンス、ギターを使って発表しました。
2年生は、いろいろな国の「ありがとう」の言葉で、感謝の気持ちを伝えました。
3年生からは、ライブアートで1・2年生へ高等部で頑張る気持ちを伝えました。
「高校生になっても、頑張ります。みなさん、B中をよろしくお願いします。」
3年生からの言葉ももらいました。
そして、B中らしくみんなでAdoの唱でダンス!
最後に後輩たちから手作りのプレゼントをもらいました。
高齢者向け住宅「千寿」さんに、生徒会の生徒が清掃活動に行きました。
事前に清掃の練習をしたり、挨拶や礼儀を確認したりしました。
窓拭きとスリッパ拭きを丁寧に行いました。
施設の方に、「いつもできない所をしてくれて助かった。」「最後まで丁寧にしてくれてありがとう。」と感謝の言葉をいただきました。生徒たちは、とても喜んでいました。