肢体不自由部門小学部では、毎年古都小学校の5年生の児童との交流及び共同学習をしています。今年度も7月4日(火)に、リモートで1回目の交流をしました。
今回の交流及び共同学習は、初めての出会いということで、お互いのことをよく知るために自己紹介をし合いました。画面越しにはなりましたが、特技や好きなこと等を伝え合うことができ、お互いに楽しい時間を過ごすことができたと思います。2学期の交流及び共同学習も今からとても楽しみです。
肢体不自由部門小学部では、毎年古都小学校の5年生の児童との交流及び共同学習をしています。今年度も7月4日(火)に、リモートで1回目の交流をしました。
今回の交流及び共同学習は、初めての出会いということで、お互いのことをよく知るために自己紹介をし合いました。画面越しにはなりましたが、特技や好きなこと等を伝え合うことができ、お互いに楽しい時間を過ごすことができたと思います。2学期の交流及び共同学習も今からとても楽しみです。
7月7日(金)、「ひがしマーケット」を開催しました。知的障害部門高等部の生徒たちが、作業学習で製作・栽培したものを地域の方に買っていただきました。晴天に恵まれ、たくさんの方においでいただき、生徒たちも働く喜び・やりがいを改めて感じることができました。
B高の代表の生徒6人で、学校近くのお店に、7月7日に学校で開催されるひがしマーケットの宣伝チラシをお配りしてきました。
一軒目は、当日カフェコーナーでお出しするハーブティーを作っておられる「夢百姓」さん。美味しいアイスティーを試飲させていただいちゃいました。コモンマロウというお花でできていて、水出しだと鮮やかな青色なのですが、レモン果汁をちょっと入れると、、なんと〇〇〇色に!気になる方はぜひカフェコーナーにお越しください!
二軒目は、先日B中の生徒が宿泊学習の晩御飯を食べにきた、ハヤシライスが美味しい「あんぽんたんカフェ笑壺(えつぼ)」さん。お店に来られたお客さんにチラシを配ってくださることになりました。応援していただいてやる気いっぱいになりました!
6月15日(木)から6月16日(金)に3年2組、6月22日(木)から6月23日(金)に3年1組が
宿泊学習を行いました。
セブンイレブンでの買い物は、事前学習で学んだ
「順番を守って買い物をする。」「担当した商品のみを買う。」といったマナーを守って
朝食の材料や休憩時間に飲むジュースを買うことができました!
晩御飯は『あんぽんたんカフェ 笑壺(えつぼ)』でハヤシライスを食べました。
1組、2組ともおいしくいただくことができました。
また、「お皿を持って食べる。」「静かに食べる。」といった
食事のマナーを守ることもできました!!
朝食では、衛生面に気をつけておにぎらずを作って食べ、自分で作ったという達成感を味わうことができました。
宿泊学習で学んだことを、2学期の修学旅行へ生かしていきましょう。
6月20日(火)、読み聞かせボランティアの「ひよこ文庫」さんによる、お話の会がありました。始まりと終わりには、かわいい人形が登場し、絵本だけでなく、ペープサートによるお話もありました。同じ言葉が繰り返されるところでは、子どもたちも一緒に声を出して楽しむことができました。
将来、先生を目指している大学生が本校で教育実習をしています。今日は、小学部のクラスで「図工」の授業が行われました。若い先生の話に子どもたちも集中できたようです。
6月19日(金)に校外学習で岡山駅周辺に行きました。
岡山駅では、新幹線の見学をしたり、買い物学習をしたりしました。
さんすてで買い物をしたり、友達と一緒においしい昼ごはんを食べたりすることができ、有意義な校外学習でした。
【PDF】3年校外学習(活動の様子はPDFでご覧ください)
先週から1年生の現場実習が始まりました。1年生にとっては初めての実習となります。午前中は、花壇の整備や農場でのたい肥運びなど、身体全体を使った作業に取り組んでいます。
午後からは、解体作業やサンプルはがしといった手先を使った細かな作業に取り組んでいます。
慣れない環境、作業に戸惑いもありますが、将来の自分たちが働く姿を思い浮かべながら、一生懸命実習に取り組んでいます。
6月9日(金)にバスに乗って、岡山イオンに行きました。
ダイソーや駄菓子屋で買い物をしました。
昼食にセントラルビッフェでバイキングをしました。
事前学習を生かして、自分が食べられる量を取り、マナーを守って食事をすることができました!