B高3年 身だしなみ講座

1月28日は美容師の方と資生堂の方を講師にお招きして、身だしなみ講座を行いました。

男子は美容師の方から整髪と洗顔の方法を学びました。
整髪の講義では整髪料と手鏡を用いて自分で整髪し、その後、美容師の方からアドバイスを受ける形式で行いました。生徒全員がアドバイスを受けることができました。

洗顔の講義では、洗い方の手本を見た後に、自分で洗顔料を用いて実践しました。顔を拭いたタオルが汚れた様子を見て、自分の洗い方が良くなかったことに気付き、今後の生活に生かしたいと発言する生徒もいました。

女子は、資生堂の方からメイクの基本を学びました。
スキンケアの講義では、化粧水や乳液を使う目的や使い方をレクチャーしていただた後に実践しました。

メイクの講義では、基本的な流れを確認した後に、講師の方や教員と化粧品を使ってメイクアップしていきました。

自分の姿が変わっていく様子を鏡で見て喜んだり、周りから褒められて照れくさそうにしていたりしていました。
生徒たちにとって、卒業後の生活習慣の形成に有意義な時間になりました。

PTA研修会(性教育)

1月16日(木)、34名の保護者の方が参加され、PTA研修会が行われました。今回の研修会では、助産師の東海林みゆき様をお招きし、『「性」のあれこれ、助産師に聞いてみよう』のテーマで、性教育についてのご講演をしていただきました。

研修では、「命の大切さ」や「家庭における性教育」などについて、優しい語り口調でとても分かりやすくお話をしてくださいました。

保護者の方からは、「とても感動しました。」「ぜひ子どもたちにも聞かせたいお話でした。」などの感想もいただき、とても有意義な研修会となりました。

 

 

 

 

B中2年生 生活単元学習

生活単元学習「凧作りと凧あげをしよう!」を1月16日(木)・1月17日(金)にしました。
1月16日(木)は、凧にイラストや文字を書いたり、貼ったりして、オリジナルの凧を作りました。
1月17日(金)は、運動場に出て、願いが天に届きますようにと凧あげをしました。生徒からは、「願いが叶いますように。」や「凧が高くまで上がった。」と喜びの声が聞こえました。
 
 

 

B高2年 3学期の目標、書き初め

 

3学期が始まりました。クラス内の係を決めたり、冬休みの思い出を発表したりしました。

親戚が集まって家でゆっくり過ごした人や、遠出をした人などそれぞれの冬休みの思い出を聞くことができました。

また、3学期の目標も発表しました。「作業学習を頑張りたい」「時間を守って行動したい」などの目標を立てました。

書き初めをしました。見本を見ながら何枚も練習し、1番よく書けた「巳年」を廊下に掲示しています。

 

B高 ALT交流

1月14日(火)、ALTのケビン先生と交流を行いました。自己紹介をしたり、アメリカの年末年始の様子についての話を聞いたりしました。英語でコミュニケーションを図って、日本と異なる文化を知ることができ、楽しい授業となりました。



今年は巳年

スクールカウンセラーの先生が、季節に合わせた展示を校長室前にしてくださっています。1月のテーマは、お正月です。

1月8日(水)3学期始業式で、校長先生から「令和7年は巳年、60年に1度の乙巳(きのとみ)の年です。新しいことに挑戦し、成長できる年にしてください。実を結ぶ年になるよう、新年の目標を立てて、なりたい自分を想像して努力してください。」とお話がありました。

 

B高軽作業班が、壁紙サンプルの廃材で作成した蛇です。蛇が脱皮するように、新しい自分に生まれ変わり成長できる年になるように祈って作成しました。

 

B高2年 修学旅行

(設定の不具合で公開が遅くなりました。)

B高2年生が11月13日(水)~15日(金)の2泊3日で東京・千葉方面へ修学旅行へ行ってきました。

岡山駅から新幹線に乗車し、品川駅で下車した後はお台場・フジテレビへ!

テレビの収録に遭遇し、芸能人を見ることができました。

フジテレビを後にし、スカイツリーへ!

展望デッキからは東京の街並みを一望することができました。

 

 

2日目は1日ディズニーランドを満喫しました。

スプラッシュマウンテンやジャングルクルーズなどのアトラクションに乗ったり、ミニーと写真を撮ったりすることができました。夜はパレードも見ることができました。

3日目は上野動物園へ行きました。

パンダはとても人気で、40分待ちに断念したグループもありましたが、サイやシロクマなど色々な動物を見ることができました。

 

3日間を安心、安全に過ごすために事前学習からグループで話し合いをしたりルールを決めたりしました。また、公共施設や公共交通機関の使い方についても学習し、ルールやマナーを守って利用することができました。事後学習では、3つのグループに分かれて「修学旅行新聞」を作成し、B高棟玄関に掲示しています。