5月といえば「こいのぼり」。思い思いの絵の具を選んでこいのぼりを作りました。教室前の廊下を元気に泳いでいます。


5月といえば「こいのぼり」。思い思いの絵の具を選んでこいのぼりを作りました。教室前の廊下を元気に泳いでいます。
A高の生徒2名がB高の生徒と一緒に作業学習に取り組んでいます。
カタログブックからサンプルをはがして分別しています。
はがし残しのないようにしっかり確認しています。
作業学習では、牛乳パックで紙すきをしています。
「牛乳パックを切る」、「フィルムをはがす」、「ちぎってミキサーにかける」、「紙をすく」の4つの工程を分担し、みんなで協力して作業を行っています。
今回は、ミキサーにかける工程の紹介です。
ボタンやスイッチを使ってミキサーを動かし、紙が混ざっていく様子をよく見て取り組んでいます。
新入生との対面式で、楽しいひとときを過ごしました。
これから、一緒にいろいろなことに取り組んでいきましょう。
A小「菜の花プロジェクト」の活動でもらった菜の花の種をまいたのが9月。
1月末から少しずつ花を付け始め、今や満開。
花の香りや色を楽しみ、教室に飾りました。
すっかり春めいてきた2月末に、ジャガイモを植えました。
雨樋を使って穴に種芋をコロコロ。その上から柄の長いシャベルで土をかけました。
たくさんできるかな。
A高で3年生を送る会をしました。3年間の思い出のアルバムを見たり、懐かしい先生方からのメッセージビデオを見たりしました。ひがしゆめまつりで盛り上がった「アイドル」を一緒に踊り、楽しかった日々を思い出しました。いつも明るく優しく接してくれた3年生に、心を込めて作ったプレゼントを贈りました。
様々な素材の感触を楽しんだり、配置を工夫したりしながら取り組みました。
ダイコン、ニンジン、ブロッコリーを収穫しました。
野菜の根元に紐を付けて引っ張って抜きました。
野菜に触って感触や重さを確かめました。
ペットボトルに付けた鬼のお面をよく狙って、「鬼はそと!」を豆をまきました。
教室の入り口には、魔除けの「ひいらぎいわし」に見立てた飾りを作って付けました。
春を実感するのはまだ先のようです。寒い時期を元気に乗り切れますように。