地域の音楽サークル「すまいる」さんをお迎えし、音楽の授業を行ないました。「ドレミの歌」「ヘイ タンブリン」を一緒に合唱奏したり楽器の演奏を聴いたりして、とても楽しい時間になりました。「すまいる」さんにはこれからも一緒に授業をしていただきます。ありがとうございます。

地域の音楽サークル「すまいる」さんをお迎えし、音楽の授業を行ないました。「ドレミの歌」「ヘイ タンブリン」を一緒に合唱奏したり楽器の演奏を聴いたりして、とても楽しい時間になりました。「すまいる」さんにはこれからも一緒に授業をしていただきます。ありがとうございます。

学校敷地内にある「ひがしっ子広場」まで歩いて行きました。秋晴れの爽やかな空の下、気持ちよく活動できました。



10月4日(金)に今年度2回目の古都小学校との交流学習を行いました。初めは各学年に分かれてペアのお友達と一緒にゲーム等をし、その後、体育館に全員が集まって全体会を行いました。古都小学校の出し物を見聞きしたり、学年での交流を紹介し合ったりして、楽しいひと時を過ごすことができました。思い出に残る交流会ができました。



後期の現場実習が始まっています。A高では「つばさ工房」という作業所を設定し、軽作業を行っています。返事や報告、丁寧な作業に気を付けて取り組んでいます。

10月3日(木)、B小3年生の生活単元学習「おみせやさんをしよう」に、A小3・4年生が招待してもらい、お買い物に行きました。事前に招待状を届けてもらっていたので、A小の児童は楽しみにして行くことができました。当日は、お店屋さんとお客さんになってやりとりをする活動を通して、ふれあうことができました。
大阪方面に修学旅行に行きました。レゴランドではブロックに触ったり4Dシアターや乗り物のアトラクションを体験したりしました。海遊館では大きな魚、きれいな魚、珍しい魚の他にイルカやアシカが水中を泳ぎ回る姿を見ました。小さな熱帯魚やクラゲは近くでじっくり観察しました。




来週から始まる現場実習の目標を発表しました。普段の授業とは違う内容になりますが、しっかり取り組みます。

10月1日(火)、福祉タクシーに乗って岡山県生涯学習センターの中にあるサイピアに行ってきました。
サイエンスショーでは、空き瓶を使ったボトルミュージックや空気砲など、いろいろな科学実験を楽しみました。


プラネタリウムでは、真っ暗な中で星座のお話を楽しみました。


様々な体験ができ、充実した校外学習になりました。
電流の向きを変えることで、モーターの回転方向が変わるかどうか実験をしました。電池の向きを逆にすると車がバックし、直流モーターの仕組みと電流の向きについて理解が深まりました。
音楽と美術の授業を参観していただきました。
生徒たちは緊張しながらも、お家の方に観てもらえて嬉しそうでした。

