岡山支援学校との交流学習(オンライン)

岡山支援学校とのオンライン交流学習

2月3日(金) A中 岡山支援学校との交流学習

 岡山支援学校の友達とオンライン交流学習を行いました。

 交流学習に向けて、学習成果をスライドにまとめ、前日まで発表原稿を練って交流に臨みました。

 お互いに学習発表を見聞きしたり、質疑応答を行ったりすることができました。タブレットの画面越しではありますが、とても有意義な交流学習になりました。

 

A中・B中  旭東中学校との交流

12月21日(水)午後にA中B中は、旭東中学校とのリモート交流学習を行いました。

2学期に制作した美術作品の紹介やゲームなどをしました。旭東中の友達から大きい拍手をもらって、みんなとても嬉しそうな表情を浮かべていました。

その後、旭東中の友達が考えてくれた動物クイズや昆虫クイズを楽しみました。

教職員プール研修

 

7月29日(金)に教職員(肢体不自由部門)のプール研修を行いました。本校では、コロナ禍になり、プールの学習がすべて中止となっています。今年度も再開の目処が立っていない状況ですが、再開できるタイミングが訪れた時には、いつでも指導ができる体制にしておく必要があることから、今日の研修会が開かれました。

プールの中では、コロナ禍前の実践を思い出しながら、手順を一つ一つ確認しました。また、ベテラン教員が若手教員に手取り足取り指導方法を伝え、若手教員は真剣に話を聴きながら実践していました。プールを再開することができる日が、一日でも早く来て欲しいものです。

A中 1学期の校外学習(2年生 3年生)

A中 校外学習

A中では、1学期に2年生、3年生が校外学習へ行きました。

6月24日。2年生が岡山県立図書館で学習しました。図書館の職員の方にインタビューをしたり、読み聞かせを見たりして、有意義な学習でした。

 

7月1日。3年生は、岡山駅と周辺で校外学習を行いました。岡山駅では、券売機で購入した入場券で自動改札を通り、新幹線ホームの見学をしたり、新幹線を背景に写真を撮ったりしました。また、さんすてで買い物をしたり、昼食の中華料理に舌鼓を打ったりして、公共施設や交通機関の利用について、学びました。

オンライン授業

2月4日(金)は学部閉鎖のため、急遽オンライン授業を行いました。「朝会」では、名前呼びの歌を笑顔いっぱいで聴いている様子が、タブレットを通して伝わりました。「数学」の授業では、画面に提示されたプリントを見ながら、真剣に問題を解いていました。

A中1年 校外学習

10月22日(金)岡山市中区消防署に行ってきました。たくさんの消防車や救急車などの説明を聞きながら、見たり触ったりさせてもらいました。また、救急活動に備えて、日頃から行っている「筋トレが見たい!」とリクエストすると、腕立て伏せをしてくれました。消防署の仕事が危険で大変なことが分かり、「私たち市民のためにお仕事をがんばってくれている隊員の皆さんに感謝したい。」「火事に気をつけようと思う。」などの感想が出ていました。