A中3年生は、10月7日(金)に瀬戸内市方面へ修学旅行に行きました。
皿の絵付け体験をしたり、日本一のだがし売り場での買い物をしたりしました。
A中では、1学期に2年生、3年生が校外学習へ行きました。
6月24日。2年生が岡山県立図書館で学習しました。図書館の職員の方にインタビューをしたり、読み聞かせを見たりして、有意義な学習でした。
7月1日。3年生は、岡山駅と周辺で校外学習を行いました。岡山駅では、券売機で購入した入場券で自動改札を通り、新幹線ホームの見学をしたり、新幹線を背景に写真を撮ったりしました。また、さんすてで買い物をしたり、昼食の中華料理に舌鼓を打ったりして、公共施設や交通機関の利用について、学びました。
2月4日(金)は学部閉鎖のため、急遽オンライン授業を行いました。「朝会」では、名前呼びの歌を笑顔いっぱいで聴いている様子が、タブレットを通して伝わりました。「数学」の授業では、画面に提示されたプリントを見ながら、真剣に問題を解いていました。
10月22日(金)岡山市中区消防署に行ってきました。たくさんの消防車や救急車などの説明を聞きながら、見たり触ったりさせてもらいました。また、救急活動に備えて、日頃から行っている「筋トレが見たい!」とリクエストすると、腕立て伏せをしてくれました。消防署の仕事が危険で大変なことが分かり、「私たち市民のためにお仕事をがんばってくれている隊員の皆さんに感謝したい。」「火事に気をつけようと思う。」などの感想が出ていました。
10月8日(金)、瀬戸内市牛窓方面に行きました。日帰りの旅にはなりましたが、天候に恵まれ、思い出に残る修学旅行となりました。
「夕やけこやけ」のパネルシアターを見たり、お月見の勉強をしたりしました。季節の歌やお話、芋ほり遊びなど、いっぱい秋を感じています。
7月2日(金)に、人と科学の未来館サイピアに行って、サイエンスショーを見てきました。ホースを回すとUFOが飛んでくるような音が聞こえたり、長さの違う棒を順番に叩くと七夕の歌のメロディーが聞こえてきたりしました。空気砲の体験では、学校にある空気砲と違い、煙の輪が目の前に飛んできて、いつもと違う感覚で楽しむことができました。
7月6日(火)に、百花プラザで「押し花講座」を体験してきました。公園で育て、乾燥させた花や草を色画用紙に貼ってラミネート加工して仕上げました。素材の位置を考えたり色画用紙に線を描いたりした作品はどれも個性的で、素敵な作品をお土産に持って帰ることができました。
5月31日(月)体育館で、体育の授業を行いました。緊張した面持ちでの入場行進の後、スラロームや階段昇降など、4つのコースに分かれての競技が始まりました。上手に的を倒したり、玉を転がしたりして、練習の成果が発揮され「A中オリンピック」大成功!最後に頑張った証の聖火が灯り、満足そうな生徒たちでした。