PTA人権研修会

9月26日(月)、PTA人権研修会が行われました。「一人ひとりの人権を守る」と題し、岡山県立大学の周防美智子先生を講師にお迎えしました。当日は、小学部の参観日でもあり、会場での参加とオンラインでの参加を合わせたハイブリッド型研修でした。

研修では、「子どもは守られるべき存在である」という考えをベースに、しつけと体罰について、虐待予防について、保護者にできるいじめ予防についてなどのお話を聴くことができました。

「子どもを守る」ということを改めて考えることができた有意義なひとときでした。

B高生徒会役員選挙がありました

9月21日(水)に生徒会役員選挙がありました。1,2年生から6名の生徒が立候補しました。新型コロナウイルス感染症対策から立候補者と応援者が各学年を回って立候補演説、応援演説を行い、その後、選挙が行われました、できる限り実際の選挙を模擬体験できるように岡山市から投票箱や記載台を借用して設置したり、3年生が選挙管理委員を務め運営したりしました。生徒たちは誰に投票するのか時間を掛けて考え、大切な一票を入れていました。

卒業生を囲む会(動画視聴)を行いました

9月21日(水)にB高で「卒業生を囲む会」を行いました。新型コロナウイルス感染症の影響で、実際に卒業生を招いての会とはなりませんでしたが、卒業生の進路先やグループホームにお邪魔して、仕事風景や卒業生や上司の方のインタビュー、グループホームでの生活の様子などを撮影させていただきました。在校生は、その動画をグループに分かれて教室で視聴しました。在校生にとっては、自分たちの学校の先輩たちが社会人としての活躍している姿を知ることで、卒業後の進路を考える貴重な時間となりました。

岡山トヨタ東岡山店で製品販売、試乗車の洗車をさせていただきました

9月16日(金)に岡山トヨタ東岡山店で販売会を行いました。岡山トヨタ東岡山店様には、今年度から店内のスペースをお借りして、日頃から委託販売をお願いしています。今回は実際にB高生徒5名が参加して、作業学習で製作した製品を販売したり、試乗車の洗車をさせていただいたりしました。販売会では、軽作業班の「アートボード」や「トイ・クラフト(ビー玉迷路)」、手工芸班の「サシエ(香り袋)」など、今年の新製品も並び、多くのお客様にご購入いただきました。校外の販売学習に初めて参加する生徒もいましたが、緊張しながらもお客様に製品の説明をしたり、レジで代金のやりとりをしたりしながら、貴重な接客の体験をしました。また、クリーン班の2名が試乗車の洗車をさせていただきました。丁寧な作業振りに、店内のお客様から「真剣に作業していますね。」「がんばっていますね。」といったお褒めの言葉をたくさんいただきました。ご協力いただきました岡山トヨタ東岡山店の皆様には心より感謝申し上げます。

児童生徒会 全校あいさつ運動に取り組みました!

児童生徒会では、9月12日(火)から10月14日(金)の下校時に全校であいさつ運動に取り組んでいます。今週は、A・B部門混合縦割りで活動しました。

A小ホールでは、普段はあまり接することのないお兄さん・お姉さんからの声掛けに少し照れながら「さようなら」という声が聞こえてきます。

バスロータリーでは、手を振り「さようなら」をする児童生徒の姿も見られます。

普段、あまり関わる機会が多くはないのですが、AB部門の児童生徒同士で、あいさつ運動をする場所を話し合ったり、次回集まる時間を検討したりと、子どもたちが主体的に活動している様子が見られました。

2学期後半には、各クラスからオンラインで「さようなら」を呼び掛ける取り組みも計画中です。児童生徒会を中心に、東支援学校を盛り上げていこうと思います。

 

 

第2回学校公開

9月13日(火)に高等部、14日(水)に小・中学部の第2回学校公開が開催されました。新型コロナウイルス感染症対策として、学部毎に会場を分けて行いました。

参加者の方には、学校や学部の説明を聞いていただいたり、実際に授業の様子を参観していただいたりしました。

今後のお子様の就学先や進路先を考える際の一助になればと思っています。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。