12月から保健体育の時間でマラソン練習に取り組んでいます。
生徒たちは自分で決めた目標に向け、「走るペースを上げてみよう」「呼吸の仕方を変えてみよう」など、タイムを縮める工夫を自分で考えています。練習を重ねるごとにタイムが縮んでいくことを喜んでいる姿が印象的です。
2月18日のマラソン大会ではベストタイムを出せるように、残り少ない練習の機会を大切にし、練習の成果を発揮して欲しいと思っています。
12月から保健体育の時間でマラソン練習に取り組んでいます。
生徒たちは自分で決めた目標に向け、「走るペースを上げてみよう」「呼吸の仕方を変えてみよう」など、タイムを縮める工夫を自分で考えています。練習を重ねるごとにタイムが縮んでいくことを喜んでいる姿が印象的です。
2月18日のマラソン大会ではベストタイムを出せるように、残り少ない練習の機会を大切にし、練習の成果を発揮して欲しいと思っています。
1月16日(木)、34名の保護者の方が参加され、PTA研修会が行われました。今回の研修会では、助産師の東海林みゆき様をお招きし、『「性」のあれこれ、助産師に聞いてみよう』のテーマで、性教育についてのご講演をしていただきました。
研修では、「命の大切さ」や「家庭における性教育」などについて、優しい語り口調でとても分かりやすくお話をしてくださいました。
保護者の方からは、「とても感動しました。」「ぜひ子どもたちにも聞かせたいお話でした。」などの感想もいただき、とても有意義な研修会となりました。
2025年1月21日、岡山東年金事務所の方を講師にお招きして、年金全般のことや障害基礎年金の申請の仕方などの講義を受けました。
保護者の方々も生徒たちと一緒にお話を伺いました。
生徒たちは、講師の方のお話を真剣に聞き、自分が必要だと思ったことをメモに取ったり、疑問に思ったことや分からないことを質問したりしていました。
生徒たちにとっては、将来の生活を考える良い機会になりました。
生活単元学習「凧作りと凧あげをしよう!」を1月16日(木)・1月17日(金)にしました。
1月16日(木)は、凧にイラストや文字を書いたり、貼ったりして、オリジナルの凧を作りました。
1月17日(金)は、運動場に出て、願いが天に届きますようにと凧あげをしました。生徒からは、「願いが叶いますように。」や「凧が高くまで上がった。」と喜びの声が聞こえました。
3学期が始まりました。クラス内の係を決めたり、冬休みの思い出を発表したりしました。
親戚が集まって家でゆっくり過ごした人や、遠出をした人などそれぞれの冬休みの思い出を聞くことができました。
また、3学期の目標も発表しました。「作業学習を頑張りたい」「時間を守って行動したい」などの目標を立てました。
書き初めをしました。見本を見ながら何枚も練習し、1番よく書けた「巳年」を廊下に掲示しています。
課題別学習の中で、数の学習や文字の筆順など、学習状況に応じてタブレット端末を使った学習を取り入れています。
一人一人の実態に合ったアプリで学習を進めることで、操作を伴いながら学習することができ、正解したら音が出るなど、自分で成果がわかりやすいため、子ども達はいつも以上に意欲的に取り組むことができています!
また、学習中に他のアプリを開かないなどのルールを事前に提示することで、ルールを守って使うこともできています♪
これからも楽しみながらたくさん学んでほしいと思います。
1月14日(火)、ALTのケビン先生と交流を行いました。自己紹介をしたり、アメリカの年末年始の様子についての話を聞いたりしました。英語でコミュニケーションを図って、日本と異なる文化を知ることができ、楽しい授業となりました。
スクールカウンセラーの先生が、季節に合わせた展示を校長室前にしてくださっています。1月のテーマは、お正月です。
1月8日(水)3学期始業式で、校長先生から「令和7年は巳年、60年に1度の乙巳(きのとみ)の年です。新しいことに挑戦し、成長できる年にしてください。実を結ぶ年になるよう、新年の目標を立てて、なりたい自分を想像して努力してください。」とお話がありました。
B高軽作業班が、壁紙サンプルの廃材で作成した蛇です。蛇が脱皮するように、新しい自分に生まれ変わり成長できる年になるように祈って作成しました。
肥料袋で育てていたジャガイモを収穫しました。秋ジャガならぬ冬ジャガ!
12月13日(金)に就実大学へ校外学習に行きました。大学では、大学生と自己紹介やゲームで交流をしました。教育実習の先生に久しぶりに会うこともでき、交流を楽しむことができました。
また、自分たちで切符を購入して電車に乗ったり、持ってきたお弁当を友達と食べたりするなど、普段できない経験をたくさんすることができ、思い出に残る1日を過ごすことができました。