これまでの授業での学びを基に、生徒自身がブログの文章や構成を考えまとめました。
「学校の周りの施設を調べました」
タブレット端末を使って学校周りの施設を調べました。
学校の近くには色々な施設がありました。
施設の位置だけなくサービス内容も分かりました。
調べたことをみんなで地域マップにまとめました。
「地域の施設に路線バスを使って出かけました」
〈路線バスの乗り方〉
バスの乗り方を説明します。
- 乗るときに整理券をとります
- 降りるバス停のアナウンスがあったら停車ボタンを押します
- 運転手さんに療育手帳を見せます
- 運賃箱にお金と整理券を入れます
〈バスに乗るときに準備するもの〉
路線バスに乗るときに準備するものは、
運賃、療育手帳、時刻表です。
〈バスのマナー〉
バスのマナーについて紹介します。
バスに乗っている時はマスクをします。
公共交通機関で周りの人も乗っているので、お菓子を食べたり、座席に荷物を置いたりしません。
公共交通機関は、自分だけではなく、周りの人も乗っているので、バスの中では、静かに乗ります。
バスでは、携帯電話は、マナーモードか電源を切り、通話はしません。
優先座席ではお年寄りや妊婦、身体の不自由な方などに席をゆずります。
路線バスをイメージした絵をダフレットで描きました。
「プラッツ雄町店について」
・店の様子について
食べ物や日用品が手頃な値段で販売されており、僕たちが訪問した時は年配のお客さんがたくさん買い物をしていました。
・レジについて
レジは僕が今まで見たことがないタイプのものでした。お店のレジの方が商品を通したあと、お客さんが「自分でお金を機械に入れてレシートとおつりを取る」といった、半分セルフレジの形でした。
・周辺のお店について
プラッツ雄町店の周辺にはいろいろなお店がありました。例えば、100円ショップ、洋服屋さん、コーヒーショップ、とこ屋さん、そして中国銀行のATMなどもあり、とても便利だと僕は思いました。

レジにお金を入れました。
学んだことをこれからの生活に生かしていきたいと思います。