10月22日(火)、12月3日(火)に金星音読団の方々が来校し、読み聞かせや楽器の演奏をしてくださいました。

映像や楽器の音色が含まれた「ふたごの星」や「銀河鉄道の夜」のお話では、生徒たちは関心をもって見たり聞いたりしていました。

また、馴染みのある楽曲やクリスマスにちなんだ楽曲に生徒たちは大盛り上がりでした♪
金星音読団の皆様、本当にありがとうございました。
10月22日(火)、12月3日(火)に金星音読団の方々が来校し、読み聞かせや楽器の演奏をしてくださいました。

映像や楽器の音色が含まれた「ふたごの星」や「銀河鉄道の夜」のお話では、生徒たちは関心をもって見たり聞いたりしていました。

また、馴染みのある楽曲やクリスマスにちなんだ楽曲に生徒たちは大盛り上がりでした♪
金星音読団の皆様、本当にありがとうございました。
11月30日(土)の「ひがしゆめまつり」に向けて、製菓班では目標個数800個!を目指してクッキー・ドーナツづくりに取り組みました。新しいことづくめだったキャリア教育フェアまでの道のり(経験)を乗り越えられたからこそ、今回の目標をみんなで達成することができました。
できあがった商品を見て、満足感と達成感とで、とても良い顔をしていました。生徒からは
「先生、新商品はいつ作りますか?」と、期待とやる気いっぱいの問いがあったり、「忙しい方が楽しいです。」という発言があったり、この半年で大きく成長した生徒の言動に嬉しさいっぱいです。
支援や手立て、教材等を工夫することで、力を最大限に発揮できる生徒の姿から、いろいろな気付きを得ることができました。

【お知らせ】
12月20日(金)に、天満屋 岡山本店 地階「岡山贔屓」にて製菓班の商品を生徒たちが販売することになりました。午前中1時間(10:30~11:30)という短い時間ではありますが、お時間がありましたら是非お越しください。おいしいクッキーとドーナツと笑顔いっぱいでお待ちしています。

12月4日(水)、12月6日(金)の高等部作業体験に向けて、生活単元学習の中で各グループに分かれて作業内容を確認・練習しています。



2日間という短い期間ですが、作業班での体験を通して、高等部の生活に見通しや期待感をもつことができたらと思います。また、高等部の先輩の姿から多くのことを学び、中学部最高学年としてよりいっそう中学部を引っ張っていってほしいと思います。
衣装に着替え、ドキドキしながら体育館へ!
本番と同じようにやることができました。みんなで予行の動画を見て良かったところやもう少し頑張ろうと思うことを発表しました。当日、楽しみに見にきてくれると嬉しいです!

B中では、週末の「ひがしゆめまつり」に向けて、商品のラッピングをしたり、販売や実演の練習をしたり、各作業班ごとに最終準備を行っています。土曜日の本番には、たくさんのお客さんの前で、これまでの学習の成果をしっかり見てもらえるように、みんなで協力して頑張っています。








1日目、幹線で京都へ。あいにくの雨でしたが、わくわくしながら歩きました♪鉄道博物館ではSLに乗ったり、グループごとに見学や自動改札の体験をしたりしました。京都水族館ではペンギンやアザラシなどのたくさんの海の生き物を見ました。オオサンショウウオとの背比べもできました!京都タワーの展望台から先ほど訪れた京都水族館や遠くのお寺が見えました。楽しみにしていたバイキングの食事も、とてもおいしかったです。
2日目、バスで大阪へ。カップヌードルミュージアムでオリジナルのカップヌードル作りをしました。カップに絵をかいたり、好きな具やスープを選んだりしました。
どの生徒も事前に学習して身に付けた力を発揮しながら、安全に楽しく活動することができました!








教科別Cグループでは、「秋を見つけよう!」という学習をしています。
ひがしっこ広場で、どんぐりや枯れ葉を見つけて袋いっぱい集めました。


集めたどんぐりや枯れ葉の形をタブレットで検索して、「くぬぎ」と「こなら」という木のどんぐりや葉であることが分かりました。
調べたことを掲示物にして、廊下へ展示しています。
11月6日(水)、地域や福祉事業所、企業を対象とした第2回学校見学会を行いました。
本校の概要や特別支援学校の就学基準などについて説明後、授業を見ていただきました。
「子どもたちの生き生きした姿が印象的でした。」


「高等部の学生さんが小学部の子どもたちに芋掘りを教えてあげている姿が素敵でした。」

「皆さんが作った作物やお菓子や工芸品を購入したくなりました。情報収集します。」などの感想を頂戴しました。ご参加いただき、ありがとうございました。