ピアノ演奏の鑑賞会がありました。
ピンクのドレスが目を引く中、クラシックから流行りのポップスまで、さまざまな曲を楽しみました♪
後半ではカホンを使ったパーカッションが加わり、アップテンポな曲に合わせてみんなで歌ったり、踊ったり、演奏したりして、とても盛り上がりました♬
ピアノ演奏の鑑賞会がありました。
ピンクのドレスが目を引く中、クラシックから流行りのポップスまで、さまざまな曲を楽しみました♪
後半ではカホンを使ったパーカッションが加わり、アップテンポな曲に合わせてみんなで歌ったり、踊ったり、演奏したりして、とても盛り上がりました♬
12月13日(金)、知的障害部門高等部の製菓班が作っているクッキーを地域のお店「おっさんシフォン研究所」に納品させていただきました。生徒たちの学習の成果を地域の方に知っていただく良い機会になったと思います。
12年10日、ほほえみ法律事務所の長谷川久子先生を講師にお迎えして、「心と命のサポート事業」として「いじめ」に関する特別授業を実施しました。
憲法で定められた幸福追求権を分かりやすく丁寧に解説していただきました。身近な日常の出来事を事例に挙げながら、「どうしていじめはいけないのか」を生徒と一緒に考えました。生徒は、自分事として考え、「同じ言葉でも相手の状況によって受け止め方が違うことがある」「いじめは絶対にやってはいけない」等を理解しました。
最後に、「いじめは人の人権を傷つけ、自分の心も傷つくからやってはいけない」「困った時は周囲に相談し、一人で悩まないことが大切である」と語られました。講演を通じて人権意識を高め、自分自身の行動を見直す、貴重な機会となりました。
11月30日(土)にひがしゆめまつりを開催しました。
今年度は外部からお客さんが来場されるということもあり、初めての経験に少し緊張をしていた生徒もいました。
リサイクル班は、ペットボトルのリサイクルや紙漉きの実演を行いました♪たくさんの方が見ている中でも、自分に任された仕事を長時間集中して取り組むことができました。実演を終えた後、生徒達からは「やりきった!」という達成感が感じられました。
手芸班は、ビーズブレスレットやストラップ、さをり製品などを販売しました。
「いらっしゃいませ。」とあいさつをしたり、お客さんが見やすいように製品を並べたりするなど、お客さんが気持ちよく買い物できるように行動することができました♪
工芸班は、タイルコースターやクリスマスツリー、マグネットバーなどを販売しました。
販売会場の外にまで人が並ぶほどの大盛況!
白木のマグネットバーに、その場でレーザー彫刻機を使って模様をつけるなど、お客さんが見ても楽しい販売活動を行うことができました♪
どの作業班も工夫をこらした実演や販売活動で、楽しいひがしゆめまつりになりました♪
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
11月30日(土)にゆめまつりを行いました。
各学年の本番・練習の様子を紹介します。
1年生「5ひき(6ぴき)のやぎのがらがらどん」
2年生「ももたろう」
3年生「みんなでたのしいおまつり」
4年生「ゆめリンピック がんばるぞ!」
5年生「13ひきのねこ~できたこと発表会~」
6年生「ノラネコぐんだん 修学旅行へ行く」
ゆめまつりの開催にあたり、様々な場面でご協力してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
11月8日(金)、校外学習で倉敷方面に行きました。これまで学習してきたことを生かし、ルールやマナーを守りながら、公共交通機関や施設の利用をしたり、買い物や食事をしたりすることを目標に、班でまとまって活動することができました。
当日は天候に恵まれ、美しい美観地区の景色を友達と楽しむことができました。ICOCAカードを使って電車に乗ったり、お小遣いを計算しながら計画的に買い物、食事、食べ歩きをしたりして充実した1日を過ごすことができました。今回の校外学習で身に付けたことを、これからの学校生活や来年の修学旅行にも生かしてほしいと思います。保護者の皆様には、事前の準備や当日の送迎など、大変お世話になり、ありがとうございました。楽しかった思い出を壁新聞にしてB高棟に掲示しています。是非ご覧ください。
12月4日(水)、12月6日(金)に高等部の作業を体験しました。
今回は「農業班」「軽作業班」「クリーン班」の3つの班に分かれて作業体験をしました。
農業班は、土ふるいを行いました。
土ふるいは、種を植えるための土づくりとして大切な工程となります。
どの生徒も丁寧に取り組むことができました!
クリーン班は、高等部の先輩にぞうきんの絞り方を教わりながら、清掃に取り組みました。
高等部の先生や先輩から話を聞くときに姿勢を正す姿には、「さすが!」の一言でした!
軽作業班は、サンプルはがしを行いました。
「~ください。」「できました。」など、報連相を意識しながら時間いっぱい作業に取り組みました!
どの班も事前学習で学んだことを意識しながら取り組むことができました。
中学部最高学年として、また一歩成長したように感じます♪
12月4日(水)の午後、卒業後の進路として一般就労や就労継続支援A型事業所を考えている1、2年生の生徒・保護者を対象とした企業説明会を行いました。講師として日本通運株式会社、株式会社ムラタコスモス、株式会社マツモトキヨシ中四国販売、株式会社トンボの四社の障害者雇用のご担当の方が来校してくださり、企業情報の説明や在学中に身に付けておきたい力など経験談を交えながらお話くださいました。生徒たちは4つのブースを順番に回り、分かりやすい説明を聞いたり、資料を見たりしながらメモを取っていました。「質問はありませんか?」の問いかけに対して「勤務時間は何時から何時までですか」「社員旅行はありますか」など、手を挙げて積極的に質問をする姿も見られ、とても有意義な時間となりました。
ご協力いただいた企業の担当者の皆様、ありがとうございました。
10月22日(火)、12月3日(火)に金星音読団の方々が来校し、読み聞かせや楽器の演奏をしてくださいました。
映像や楽器の音色が含まれた「ふたごの星」や「銀河鉄道の夜」のお話では、生徒たちは関心をもって見たり聞いたりしていました。
また、馴染みのある楽曲やクリスマスにちなんだ楽曲に生徒たちは大盛り上がりでした♪
金星音読団の皆様、本当にありがとうございました。
11月30日(土)の「ひがしゆめまつり」に向けて、製菓班では目標個数800個!を目指してクッキー・ドーナツづくりに取り組みました。新しいことづくめだったキャリア教育フェアまでの道のり(経験)を乗り越えられたからこそ、今回の目標をみんなで達成することができました。
できあがった商品を見て、満足感と達成感とで、とても良い顔をしていました。生徒からは
「先生、新商品はいつ作りますか?」と、期待とやる気いっぱいの問いがあったり、「忙しい方が楽しいです。」という発言があったり、この半年で大きく成長した生徒の言動に嬉しさいっぱいです。
支援や手立て、教材等を工夫することで、力を最大限に発揮できる生徒の姿から、いろいろな気付きを得ることができました。
【お知らせ】
12月20日(金)に、天満屋 岡山本店 地階「岡山贔屓」にて製菓班の商品を生徒たちが販売することになりました。午前中1時間(10:30~11:30)という短い時間ではありますが、お時間がありましたら是非お越しください。おいしいクッキーとドーナツと笑顔いっぱいでお待ちしています。