キャプテンを中心にスケジュールの確認をしたり役割分担をしたりして、宿泊学習で気持ちよく使ってもらえるように隅々まで心を込めて清掃をしました。
先輩から後輩へ技術を伝えている場面も見受けられ、3年間を通しての成長を感じられる授業風景でした。
キャプテンを中心にスケジュールの確認をしたり役割分担をしたりして、宿泊学習で気持ちよく使ってもらえるように隅々まで心を込めて清掃をしました。
先輩から後輩へ技術を伝えている場面も見受けられ、3年間を通しての成長を感じられる授業風景でした。
昼休憩の時間に各教室を回って演説をしたり、それぞれの思い(公約)を書いたポスターを掲示したりして、投票日までできる準備をしてきました。
当日、立候補者は最後のお願いをするために各教室を回って立ち会い演説をしました。
会場で投票の引換券と投票用紙を交換して、自分が「この人に任せたい!B高を良くしてくれる人だ!」と思う立候補者に投票しました。
選挙管理委員会の生徒のみなさん、開票作業をよろしくお願いします。
立候補した生徒のみなさん、どうもありがとう。これからも様々な場面で力を発揮してほしいと思います。
今日はパン給食の日でした。
1年生も配膳に慣れてきたようです。配膳見本を見て置き方や向きに注意しながら学年の生徒・教員分を準備しています。
みんな同じ量になるように全体量とつぐ量を考えながら「等分する」ことにもチャレンジしています。
まだまだ残暑厳しい毎日ですが、生徒は元気に登校しています。
念願の屋根付き駐輪場の完成まであと少しです。
B高棟と本校棟の間に臨時の駐輪場を準備しましたが、通行する人の邪魔に
ならないようにマナー良く整頓して置くことができています。
9月15日(金)10:30より、岡山市中区役所にて知的障害部門高等部の販売学習を行います。当日は、作業学習の成果物を生徒たちが販売します。野菜や木工製品、クッキー、手工芸製品等を販売いたしますので是非ご来場いただき、生徒たちのがんばりをご覧ください。なお、製品の数に限りがあります。売り切れの場合はご容赦ください。
2学期の作業学習が始まりました。ひがしマーケットにお越しくださるお客様により良い製品をお届けできるように、工夫したり丁寧な作業を心がけたりしながら頑張っています。
7月12日(水)
本校では、保護者用駐車スペースが限られているために、送迎時には運動場の一部も駐車スペースにせざるを得ません。長雨と車の通行で大きな「わだち」ができてしまっていました。
そこで、みんなが運動場を気持ちよく使えるように、そして、送迎の皆さんが困らないようにと、B高の生徒が朝から真砂土を一輪車で運んだり地面をならしたりしてグラウンド整備を行いました。朝とはいえ蒸し暑かったですが、生徒同士声を掛け合って頑張りました。
7月12日(水)に、高等部の先輩に掃除の仕方を教えてもらいました。ぞうきんの絞り方、机の拭き方、ほうきの持ち方などを丁寧に教えてもらい、とてもよい経験になりました。1学期の終わりの大掃除に生かせるように、頑張ろうという意欲が高まりました。
7月7日(金)、「ひがしマーケット」を開催しました。知的障害部門高等部の生徒たちが、作業学習で製作・栽培したものを地域の方に買っていただきました。晴天に恵まれ、たくさんの方においでいただき、生徒たちも働く喜び・やりがいを改めて感じることができました。
先週から1年生の現場実習が始まりました。1年生にとっては初めての実習となります。午前中は、花壇の整備や農場でのたい肥運びなど、身体全体を使った作業に取り組んでいます。
午後からは、解体作業やサンプルはがしといった手先を使った細かな作業に取り組んでいます。
慣れない環境、作業に戸惑いもありますが、将来の自分たちが働く姿を思い浮かべながら、一生懸命実習に取り組んでいます。
6月23日(金)
今日で前期の現場実習が終了します。目標に向かって頑張り抜いた3週間でした。
この実習での成果と課題を今後の生活の中で生かしたり、解決したりしながら一歩ずつ前に進んでいってほしいと思います。
さて、7月7日の金曜日に「ひがしマーケット~七夕マルシェ~」を開催します。作業学習の時間に生徒が心を込めて作った製品を販売いたしますので、みなさま、是非お越しください。当日はアイスコーヒーの販売とカフェスペースも準備していますので暑い時期ではありますが、おくつろぎいただければと思います。
正門南側フェンスに宣伝用の横断幕を掲げています。東支援学校の前を通られることがあれば見てくださいね。