5月9日(木)にB小1年生が、5月10日(金)にB小5年生がB高農業班の生徒と一緒に畑に芋の苗植えをしました。
B高の生徒に植え方や水やりの仕方を教えてもらいながら、楽しく苗を植えることができました。
大きな芋ができるのを楽しみに、お世話を頑張ろうと意気込んでいます。
5月9日(木)にB小1年生が、5月10日(金)にB小5年生がB高農業班の生徒と一緒に畑に芋の苗植えをしました。
B高の生徒に植え方や水やりの仕方を教えてもらいながら、楽しく苗を植えることができました。
大きな芋ができるのを楽しみに、お世話を頑張ろうと意気込んでいます。
4月にさつまいも、5月にトマトの苗を植えました。たくさん収穫ができるように水やりや草抜きも頑張ります!!
5月の農場の様子です。何の野菜でしょう?今後の成長をお楽しみに!!
運動会、雨バージョンの予行演習を体育館で行いました。YOASOBI「アイドル」の曲に合わせてダンスを踊ります。本番は晴れますように!!
R6年度が始まって、2週間がたちました。
新しい学年、新しいクラスの先生や仲間と一緒に「なりたい自分になるために」「目標の実現に向けて」学習を進めています。
1年生は、自分のことを知ってもらったり、仲間づくりをしたりしています。休憩時間には、ひがしっこ広場への散歩の姿やカードゲームを通して、友達の輪が広がっていく様子を見ることができました。
2年生は、身だしなみや学校のルールについて再確認したり、3年生はタブレット端末を使って調べたことにエッセンスを加えながら自分らしさが光るプレゼンを作ったりしていました。
4月16日(火)、B高の対面式で、新入生の自己紹介や生徒会長の歓迎の言葉などがありました。
これからチームB高として、みんなで協力しながらいろいろな活動に取り組んでいきたいと思います。
今年度初めての給食がありました。久しぶりの配膳でしたが、友達と分担したり協力したりしながら準備をすることができました。
明日は入学式です。新たな出会いに今日の給食のように期待感が膨らみます。
2月27日(火)今年度最後の参観日がありました。
3年生は「ありがとうプロジェクト」と称して実行委員を中心に企画・運営をしました。卒業を目前にして、日頃なかなか面と向かって伝えられない感謝の気持ちを形にして伝えることができました。
2年生は「防災学習」「SDGs」など、生活にかかる基礎的な知識を身に付けられるような学習に取り組みました。自分たちの考える「SDGs」とは何なのか、できることは何なのか問いを立て、調べて、まとめて発表していました。
1年生は自分たちで企画・運営を行うお楽しみ会に向けて、準備やリハーサルを行いました。お楽しみ会では、音楽に合わせてドラムやギターなどの楽器を演奏したり、ゲームをしたりします。生徒たちはとても楽しみにしています。
2月15日(木)、クリーン班では、これまでの授業で身に付けた力を地域で発揮することを目的に、カレッジ旭川荘構内の清掃活動に取り組みました。カレッジの方からの清掃依頼を受けて、教室の床や机の清掃を行いました。また、グループで共に清掃することを通して、カレッジの学生さんにクリーン班の清掃の仕方を伝える場面もあり、自分たちの学びを発信することもできました。清掃終了後には、先輩でもあるカレッジの学生さんから「清掃の仕方が分かり、勉強になりました。」「また来てください。」という感想をいただき、今後の学習への意欲や自信につながる機会になりました。
「岡山県特別支援学校技能検定」を受検して、上位級を取得した生徒の表彰式を行いました。級取得に向けて自分で目標を立て、苦手なことにもコツコツと取り組み、時には授業時間外にも自主的に練習をした成果が検定で発揮できたと思います。これからも様々なことにチャレンジしてほしいです。
先日行われた高等部マラソン大会の表彰式も行いました。生徒たちは自分と向き合い、記録や体力の向上を目指して自分の力を出し切って、走りきりました。毎日の積み重ねをこれからも大切にしてほしいです。