今年は巳年

スクールカウンセラーの先生が、季節に合わせた展示を校長室前にしてくださっています。1月のテーマは、お正月です。

1月8日(水)3学期始業式で、校長先生から「令和7年は巳年、60年に1度の乙巳(きのとみ)の年です。新しいことに挑戦し、成長できる年にしてください。実を結ぶ年になるよう、新年の目標を立てて、なりたい自分を想像して努力してください。」とお話がありました。

 

B高軽作業班が、壁紙サンプルの廃材で作成した蛇です。蛇が脱皮するように、新しい自分に生まれ変わり成長できる年になるように祈って作成しました。

 

2学期 終業式

12月24日(火)に終業式がありました。

12月半ばから寒さが急に増して、真冬のような日々が続いています。感染症の罹患者が増えたため、B高の生徒のみ体育館に集まり、他学部は各教室でリモート視聴しました。体育館ではイスの間隔を取り、換気をしながらの式になりました。

校長先生の話を聞いたり、今学期に頑張ったことの発表をしたり、表彰を受けたりと、個々が今学期の出来事に思いを寄せたり、振り返ったりすることができたと思います。

 

第2回 学校見学会

11月6日(水)、地域や福祉事業所、企業を対象とした第2回学校見学会を行いました。

本校の概要や特別支援学校の就学基準などについて説明後、授業を見ていただきました。

 

「子どもたちの生き生きした姿が印象的でした。」

「高等部の学生さんが小学部の子どもたちに芋掘りを教えてあげている姿が素敵でした。」

「皆さんが作った作物やお菓子や工芸品を購入したくなりました。情報収集します。」などの感想を頂戴しました。ご参加いただき、ありがとうございました。

 

 

 

PTA給食試食会を開催しました

 10月15日(火)に第3回PTA評議委員会、給食試食会、PTA人権研修会を行いました。PTA評議委員会では、夏まつりの反省などPTA活動についての協議や全肢特PTA連合会総会(石川大会)の報告等が行われました。 給食試食会では、栄養士からの説明を聞きながら、子どもたちが毎日食べているバランスのよい給食に皆さん感激されていました。翌日には参加された方から連絡帳で「東支援の給食は最高ですね!」と嬉しいご感想もいただきました。

PTA人権研修会を開催しました

10月15日(火)に第3回PTA評議委員会、給食試食会、PTA人権研修会を行いました。

人権研修会では、鳴門教育大学より藤村裕一先生をお招きし、「ネット社会の歩き方」というテーマで情報モラルについてお話しをいただいたり、楽しく演習を行ったりしました。

 

ネットはなくてはならない便利なものである一方で、様々なリスクが伴うものであるということを再認識するとてもよい研修となりました。