第2回 学校公開

9月10日(火)に高等部、11日(水)に小・中学部の第2回学校公開を行いました。たくさんの方にご参加いただき、全体会の後、それぞれの部門・学部に分かれての懇談や授業参観、教育相談などを行いました。今後のお子様の就学先や進路先を考える際の一助になればと思います。

 

研修をしました

放課後の時間を活用して、教員研修を行ないました。「個別課題について」「ICTの活用」「見る力、聞く力」「体の動き」「肢体不自由部門の授業作り」の5つのグループに分かれ、明日から使える内容を学びました。

岡山県のライトダウンキャンペーンについて

先日、岡山県のライトダウンキャンペーンについてブログとFacebookでご紹介しました。

県内の取組状況について、岡山県環境文化部脱炭素社会推進課がまとめてくださっています。本校の取組(先日ブログでご紹介した写真など)も資料として紹介されています。

県内の多くの企業や官公庁が一斉に取り組んだことがよく分かりますので、よければ是非ご一読ください。

岡山県環境文化部脱炭素社会推進課ライトダウンキャンペーンへのリンクはこちら

 

研修をしました

教師の資質向上を目指して研修を行いました。「認知発達について」「ICTの活用」「肢体不自由児のポジショニング」「発達障害の理解」「知的障害児の授業づくり」の5つのグループに分かれて活発な話し合いや演習が行われました。

エリア研修会

 

8月23日(金)に、地域の幼稚園・保育園、小・中学校、高等学校の先生方を対象に、エリア研修会を行いました。「みんなでより良い支援をするために〜障害の疑似体験から子供の躓きを考える〜」というテーマで、発達障害のしんどさを疑似体験することで子どもの躓きに気付いたり実感したりして、グループで支援について考えました。参加いただいた先生方からは、「障害の擬似体験により生徒の困難さが実感できた」「子どもの気持ちや困難さにもっと寄り添っていかなければと思った」「これからの支援の励みになった」といったお声がありました。今後も、地域の先生方と一緒に、子どもたちのために地域支援に取り組んでいきたいと思います。

 

夏水仙

8月下旬、ひがしっ子広場に例年よりやや遅めに、夏水仙が咲き始めました。花言葉は「深い思いやり」「楽しさ」です。大きな行事がたくさんある2学期がスタートします。子供たちが、友達と楽しい思い出をたくさん作れますように。

職員研修

「人権に関わるネット上の諸問題と情報リテラシーの育成」というテーマで、くらしき作陽大学の小林朝雄先生を講師にお迎えし、情報モラル教育に関する研修を行いました。インターネットの発達に伴い起こってきた様々な問題について、子供たちに授業でどう教えていくかをグループ討議もしました。スマートフォンやタブレットの利用が進む中、子供たちが適切に扱うことができるように指導することの大切さを実感しました。